たいよう たいようの概要

たいよう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 05:05 UTC 版)

超高層大気観測衛星「たいよう(SRATS)」
所属 東京大学宇宙航空研究所
主製造業者 日本電気
公式ページ 超高層大気観測衛星「たいよう(SRATS)」
国際標識番号 1975-014A
カタログ番号 07671
状態 運用終了
目的 超高層大気物理学研究
観測対象 太陽軟X線、太陽真空紫外放射線、紫外地球コロナ輝線
打上げ場所 鹿児島宇宙空間観測所
打上げ機 M-3Cロケット2号機
打上げ日時 1975年2月24日14:25
運用終了日 1980年6月29日
消滅日時 1980年6月29日
物理的特長
本体寸法 Φ700mm×710mm
質量 86kg
発生電力 37W
軌道要素
周回対象 地球
軌道 楕円軌道
近点高度 (hp) 255.24km
遠点高度 (ha) 3,136km
軌道傾斜角 (i) 31.5度
軌道周期 (P) 121分
搭載機器
電子密度測定器
電子温度測定器
イオン密度測定器
イオン温度測定器
正イオン組成分析装置
中間紫外放射測定器
太陽紫外放射測定器
太陽軟X線測定器
テンプレートを表示

目的

当機の目的は、太陽活動静穏期の太陽放射線と地球の熱圏との関係を調べることである。特に太陽静穏時を選んだのは、熱圏の最も一般的な振る舞いを明らかにするためである。

この目的を果たすため、当機には

  • 太陽X線、紫外線放射
  • 電子の密度および温度
  • イオンの密度および温度
  • イオンの組成
  • オゾンの紫外線反射能
  • 地球コロナの紫外線輝線

を観測するための装置が搭載された。地球周辺環境と太陽の観測装置を同居させる機器構成は後の「ひのとり」でも採用されたが、彼機は太陽観測が主目的である。

運用

当機は1975年2月24日14時25分 (JST)、鹿児島宇宙空間観測所からM-3Cロケット2号機によって打ち上げられ、近地点255.24km、遠地点3,136km、軌道傾斜角31.5°の軌道に投入された。打ち上げ約1か月で全ての機器の起動を正常に終え、観測体制に入った。

当機と同じような観測を行った西ドイツのAEROS-Bとは協力して研究が行われた。

1980年6月29日、大気圏に突入し消滅した。

参考文献




「たいよう」の続きの解説一覧




たいようと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たいよう」の関連用語

たいようのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たいようのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのたいよう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS