おてんとさん社 おてんとさん社の概要

おてんとさん社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/04 05:57 UTC 版)


活動紹介

結成の経緯

1918年7月に東京で鈴木三重吉が創刊した童謡・童話雑誌『赤い鳥』の影響を受け、仙台市在住のスズキヘキ(1899-1973 本名は鈴木栄吉)と天江富弥(1899-1984 本名は天江富蔵)が中心となり、童謡雑誌発行を目的に仙台と東京在住の同人[1]を募っておてんとさん社を結成した。結成にあたっては、当時『金の船』誌で活躍していた詩人の野口雨情の指導・協力[2]を受けた。

童謡雑誌の発行

1921年3月に童謡雑誌『おてんとさん』を創刊。郷土に根ざした童謡の振興を標榜し、主に同人による童謡発表を行ったが、全国的に著名な野口雨情山村暮鳥藤森秀夫なども寄稿していた。創刊から一年で全七号を刊行して短期間で廃刊となった。

仙台児童倶楽部への拡大

童謡雑誌『おてんとさん』の廃刊後、仙台では類似の同人誌創刊が相次いだ。また、同社が雑誌発行と平行して行っていた童話・童謡会の運営は、町内会婦人会、宗教団体の子供会など市内の多様な団体に取り入れられ、児童文化運動が一種のブームとなった。そのような中で、おてんとさん社を中心母体に類似団体[3]を束ねる連合会組織として、1923年4月、宮城県図書館の主導で仙台児童倶楽部[4]が結成された。仙台児童倶楽部は従来の活動にとどまらず、小学校での文芸誌学芸会への参加協力や林間学校主催[5]など教育界との連携、ラジオ放送開始後は放送界との連携[6]を図り、戦後まで仙台をはじめ東北地方の児童文化運動に影響を及ぼした。

参考情報

  • 1970年に宮城県中央児童館の敷地におてんとさん社を記念した「おてんとさんの唄」碑が建立された。
  • 2005年に仙台市文学館において『おてんとさんの世界展 ~みやぎの子どもにみやぎの歌を~ 』が開催された。
  • おてんとさん社の元同人の蛯子英二が詩人の三木露風の協力のもと北海道函館市で結成した函館おてんとさんの会もある。

参考文献

  • おてんとさんの会刊『おてんとさん』、1972年。
  • 遠藤実『仙台児童文化史』久山社、1996年。
  • 加藤理「「児童文化」の史的原像-大正期の仙台児童文化活動を通して」『児童文学研究』41号、2008年、25-42頁。

脚注

[脚注の使い方]

 


  1. ^ 初期の同人には仙台在住のスズキヘキ、天江富弥、黒田正、鈴木一郎、刈田仁(後に民謡詩人となる)、伊藤博、桜田はるを、吉田昌次郎など、東京在住では千葉春雄(教育者)、都築益世(医者詩人)、佐藤勝熊(佐藤朔として後に仏文学者となる)などがいた。
  2. ^ 社歌「おてんとさんの唄」は野口雨情作詞、本居長世作曲。
  3. ^ 主な団体としては栴檀中学校課外活動である栴檀中学日曜学校部、おてんとさん社の若手が組織した七つの子社(鈴木幸四郎、佐藤長助、山田重吉ら)などがある。
  4. ^ 戦後は仙台児童クラブに改称。
  5. ^ 七つの子社が主催した伊勢堂山林間学校は1927年に第一回開催。戦時下の休止を経て戦後の1950年に仙台児童クラブ主催で再開。
  6. ^ 1946年から仙台中央放送局が行った子供向けラジオ番組「東北うたのほん」は仙台児童クラブが制作協力し、おてんとさん社の童謡が多数取り上げられた。


「おてんとさん社」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おてんとさん社」の関連用語

おてんとさん社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おてんとさん社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのおてんとさん社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS