RM-2とは? わかりやすく解説

RM-2

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/07/15 09:30 UTC 版)

ソビエトロシアの第一世代上昇機雷」の記事における「RM-2」の解説

1963年制式化された最初潜水艦敷設上昇機雷エリック水上艦からも敷設可能としている)。NATOコードネームCluster Bay呼称される。 上昇する缶体はRM-1同じだが、格納式尾翼がありそれにより安定性増している説(ノーマン)と、固体ロケット推進式という(エリック2つの説がある。 NATOコードネームアメリカ専門家による鹵獲兵器調査が行われていることを意味する。その調査によるとパッシブソナーにより潜水艦発する一般的な周波数音波45・46kHz)を捕らえると、アクティブソナーによる高周波音波(158kHz)を発信して目標確認してその深度測定する信管触発感応方式両方有すエリック)。 1973年頃までその存在知らなかった西側はRM-2に大きな衝撃受けた。それは単に潜水艦撃沈するという戦術的な点だけでなく、シチリア海峡などの戦略要地封鎖を可能とするといった点で強い印象与えた。この機雷対抗するために以後西側深々度の掃海に力をそそぐことになる。80年代から90年代前半就役した大型深々度の掃海可能なアメリカ海軍アヴェンジャー級掃海艦や、海上自衛隊やえやま型掃海艦はその現れである。 要目 直径…534ミリメートル 全長…3,850ミリメートル 重量…870キログラム 炸薬量…220キログラム600ポンドHBX危害半径20メートル 敷設深度…2,000フィート(缶体は1,200フィートまで) 敷設条件450メートルまで

※この「RM-2」の解説は、「ソビエトロシアの第一世代上昇機雷」の解説の一部です。
「RM-2」を含む「ソビエトロシアの第一世代上昇機雷」の記事については、「ソビエトロシアの第一世代上昇機雷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RM-2」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RM-2」の関連用語

RM-2のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RM-2のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのソビエトロシアの第一世代上昇機雷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS