高御座と皇居とは? わかりやすく解説

高御座と皇居

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 01:43 UTC 版)

高御座」の記事における「高御座と皇居」の解説

調度品としての高御座」の保管場所そのものから天皇正式な在所権威づけるだけの伝統的文献的根拠は明確ではない。仁藤敦史によれば古代日本では高御座京職などが存在することが首都要件であったとする。高御座天皇所在地を示すものとい見方があり、これに従えば古代から大極殿高御座常設されていたとなるが、延喜式中世史料によれば高御座組み立て式で、即位朝賀などの重要な儀式のときだけ使われ終われば撤去されるものであったとされる高御座成立大極殿成立より早い見られているが、国家的儀式大内裏大極殿開催されるようになってからは大極殿で、大極殿廃絶後は様々な殿舎行われ中世では太政官庁南北朝の代には天皇即位の際に北朝設営されたことを示す記録がある。のち後柏原天皇(1464 - 1528)が紫宸殿即位式おこない高御座紫宸殿移され以降高御座紫宸殿にある。天明の大火天明8年1788年)のさいには焼失し幕末弘化四年)にいったん平安朝様式復興したものの安政元年1854年)の大火でまた紫宸殿と共に消失してしまい、そのため明治天皇即位式慶應四年)の際には簡素な御帳台清涼殿昼御座同形)が代用された。 現在も高御座は、京都御所内の紫宸殿安置されている。東京奠都後も、大正天皇昭和天皇即位の大礼は、高御座のある京都御所行われた第125代天皇明仁の際は、警備上の問題 から、東京皇居即位の礼が行われたが、高御座御帳台陸上自衛隊ヘリコプターによって皇居まで運ばれ大礼終了後京都御所紫宸殿戻された。しかし第126代天皇徳仁の際には社会情勢変化などが考慮され運搬民間業者委託。計8台のトラックによる陸路での運搬となった

※この「高御座と皇居」の解説は、「高御座」の解説の一部です。
「高御座と皇居」を含む「高御座」の記事については、「高御座」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高御座と皇居」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高御座と皇居」の関連用語

1
10% |||||

高御座と皇居のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高御座と皇居のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高御座 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS