駒柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 将棋用語 > 駒柱の意味・解説 

駒柱

駒柱
盤上の駒が縦一直線並んだ状態。

左図のような状態(実際は他の駒が盤上にある)を言う。
駒柱はめったに出来ないため、縁起が悪いとも言われる根拠はない。

駒柱

作者吉原秋男

収載図書田雲雀
出版社光陽出版社
刊行年月2006.7


駒柱(こまばしら)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 03:11 UTC 版)

将棋用語一覧」の記事における「駒柱(こまばしら)」の解説

いずれかの筋のマスが、全て駒で埋まっている状態を例えた言葉。「成立する縁起が悪い」という俗説があるが、根拠は無い。

※この「駒柱(こまばしら)」の解説は、「将棋用語一覧」の解説の一部です。
「駒柱(こまばしら)」を含む「将棋用語一覧」の記事については、「将棋用語一覧」の概要を参照ください。


駒、柱(箏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 19:34 UTC 版)

弦楽器」の記事における「駒、柱(箏)」の解説

弦の途中で弦を押さえ実際には下から押し上げるような形になる)、弦の振動長を限定するとともに同士間隔適正に保つ(複数弦の場合部品を駒(ブリッジ)という。駒は、緒留め糸巻きの手前に付けられる。特に共鳴胴や響板の上に付けられる駒は、弦の振動共鳴胴に伝え重要な働きを持つ。糸巻き側を「上駒」、胴側を「下駒」ということがある。 エレキギターなどでは、下駒の位置を各弦ごとに弦の長さ方向にねじで微調整できる「イントネーション機構を持つものが多い。これは、弦を押さえたときの張力増大による弦の「延び具合」が弦の材質太さによって微妙に異なるため、実効的な弦長が設計値と一致ぜず、高フレット位置音程全般的にずれることを補正するためである。イントネーション機構は、弦高(弦と指板との距離)の微調整機構兼ね備えていることが多い。粗悪な製品では、そもそもイントネーション機構がなかったり、あっても音程のずれが調整範囲超えていたりして、あるフレットポジション(例え開放弦)で音高正確に調弦しても他のフレット押さえたときに音程明らかに狂っている、いわゆるフレット音痴」のことがある。 駒には、ツゲや竹な木材や、牛骨硬質プラスティックのような内部損失少なく軽くて変形しにくい材質用いられるエレクトリックギターなどでは、弦の振動積極的に胴に伝える必要があまりないことや、上記のような調整機構容易に実現するために、金属製の下駒が用いられることのほか三味線では、その音楽ジャンルにより、きわめて多彩かつデリケートな駒のヴァリエーション存在する。さらに個別ジャンル内においても、いくつも種類の駒が使用される。特に地歌では、一人演奏家でも、その日天候や曲の雰囲気、皮の張り具合などによって多数の駒を使い分けることが普通に行われる

※この「駒、柱(箏)」の解説は、「弦楽器」の解説の一部です。
「駒、柱(箏)」を含む「弦楽器」の記事については、「弦楽器」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駒柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駒柱」の関連用語

駒柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駒柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
将棋タウン将棋タウン
Copyright (c)1999-2024 Shogitown. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの将棋用語一覧 (改訂履歴)、弦楽器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS