電流電圧特性とは? わかりやすく解説

電流電圧特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/16 08:34 UTC 版)

電流電圧特性(でんりゅうでんあつとくせい、: Current–voltage characteristic)とは、ある電気回路、回路素子物質などに電流を流した際に生じる電圧・電位差を示す図やグラフを指す。I–V曲線(I–V curve) とも。




「電流電圧特性」の続きの解説一覧

電流-電圧特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/07 05:33 UTC 版)

AMPA型グルタミン酸受容体」の記事における「電流-電圧特性」の解説

GluR2を持つ受容体の他の相違点としては、比較オームの法則従った線形の電流-電圧特性を持つことがあげられる。他のサブユニットのみで構成されるAMPA受容体は、膜電位が負の状態ではオームの法則に従うが、正の状態ではほとんど電流流さない内向き整流性を持つことが知られている(右図参照)。これは、膜電位が正のとき、GluR1,3,4の各サブユニット細胞内ポリアミンによる阻害受けているためである。

※この「電流-電圧特性」の解説は、「AMPA型グルタミン酸受容体」の解説の一部です。
「電流-電圧特性」を含む「AMPA型グルタミン酸受容体」の記事については、「AMPA型グルタミン酸受容体」の概要を参照ください。


電流-電圧特性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 00:48 UTC 版)

pn接合」の記事における「電流-電圧特性」の解説

空乏層流れ電流密度 J {\displaystyle J} は、電子による部分 J n {\displaystyle J_{n}} と正孔による部分 J p {\displaystyle J_{p}} に分けることができる。空乏層でのキャリア生成と再結合無視できる仮定すると、全電流密度 J {\displaystyle J} は空乏層両端x = x n , x p {\displaystyle x=x_{n},x_{p}} )での電子正孔による拡散電流の和となる。 J = J n ( x p ) + J p ( x n ) {\displaystyle J=J_{n}(x_{p})+J_{p}(x_{n})} ここでn型領域p型領域少数キャリアによる電流拡散電流であるとする。また少数キャリア濃度 n p , p n {\displaystyle n_{p},p_{n}} は、定数である熱平衡キャリア部分 n p 0 , p n 0 {\displaystyle n_{p0},p_{n0}} と位置時間依存する過剰キャリア部分 Δ n p , Δ p n {\displaystyle \Delta n_{p},\Delta p_{n}} に分解できるJ n ( x p ) = q D n ∂ n p ∂ x | x = x p = q D n ∂ Δ n p ∂ x | x = x p {\displaystyle J_{n}(x_{p})=qD_{n}\left.{\frac {\partial n_{p}}{\partial x}}\right|_{x=x_{p}}=qD_{n}\left.{\frac {\partial \Delta n_{p}}{\partial x}}\right|_{x=x_{p}}} J p ( x n ) = − q D p ∂ p n ∂ x | x = x n = − q D p ∂ Δ p n ∂ x | x = x n {\displaystyle J_{p}(x_{n})=-qD_{p}\left.{\frac {\partial p_{n}}{\partial x}}\right|_{x=x_{n}}=-qD_{p}\left.{\frac {\partial \Delta p_{n}}{\partial x}}\right|_{x=x_{n}}} Δ n p {\displaystyle \Delta n_{p}} と Δ p n {\displaystyle \Delta p_{n}} を求めるために連続の式考える。電子正孔生成速度G n , G p {\displaystyle G_{n},G_{p}} とし、また電子正孔再結合速度電子正孔寿命を τ n , τ p {\displaystyle \tau _{n},\tau _{p}} として R n = Δ n / τ n {\displaystyle R_{n}=\Delta n/\tau _{n}} 、 R p = Δ p / τ p {\displaystyle R_{p}=\Delta p/\tau _{p}} と書けるため、連続の式次のように書ける。 ∂ n ∂ t = ∂ Δ n ∂ t = 1 q ( ∂ J n ∂ x ) + G n − Δ n τ n {\displaystyle {\frac {\partial n}{\partial t}}={\frac {\partial \Delta n}{\partial t}}={\frac {1}{q}}\left({\frac {\partial J_{n}}{\partial x}}\right)+G_{n}-{\frac {\Delta n}{\tau _{n}}}} ∂ p ∂ t = ∂ Δ p ∂ t = − 1 q ( ∂ J p ∂ x ) + G p − Δ p τ p {\displaystyle {\frac {\partial p}{\partial t}}={\frac {\partial \Delta p}{\partial t}}=-{\frac {1}{q}}\left({\frac {\partial J_{p}}{\partial x}}\right)+G_{p}-{\frac {\Delta p}{\tau _{p}}}} 熱平衡では時間変化ゼロである。また電子生成生成無視すると、 0 = D n ∂ 2 Δ n ( x . t ) ∂ x 2 − Δ n τ n {\displaystyle 0=D_{n}{\frac {\partial ^{2}\Delta n(x.t)}{\partial x^{2}}}-{\frac {\Delta n}{\tau _{n}}}} 0 = D p ∂ 2 Δ p ( x . t ) ∂ x 2 − Δ p τ p {\displaystyle 0=D_{p}{\frac {\partial ^{2}\Delta p(x.t)}{\partial x^{2}}}-{\frac {\Delta p}{\tau _{p}}}} 境界条件として空乏層から十分に離れたp型側、n型側では Δ n p = Δ p n = 0 {\displaystyle \Delta n_{p}=\Delta p_{n}=0} 、空乏層両端 x = x p , x n {\displaystyle x=x_{p},x_{n}} では Δ n p = n p − n p 0 = e q V / k T {\displaystyle \Delta n_{p}=n_{p}-n_{p0}=e^{qV/kT}} 、 Δ p n = p n − p n 0 = e q V / k T {\displaystyle \Delta p_{n}=p_{n}-p_{n0}=e^{qV/kT}} として解くと、 Δ n p = n p 0 ( e q V / k T − 1 ) e − ( x − x n ) / L n {\displaystyle \Delta n_{p}=n_{p0}\left(e^{qV/kT}-1\right)e^{-(x-x_{n})/L_{n}}} Δ p n = p n 0 ( e q V / k T − 1 ) e − ( x − x n ) / L p {\displaystyle \Delta p_{n}=p_{n0}\left(e^{qV/kT}-1\right)e^{-(x-x_{n})/L_{p}}} ここで L n = D n τ n {\displaystyle L_{n}={\sqrt {D_{n}\tau _{n}}}} 、 L p = D p τ p {\displaystyle L_{p}={\sqrt {D_{p}\tau _{p}}}} は拡散長である。これらを代入すると、全電流密度次のように与えられるJ = J n + J p = q ( D n n p 0 L n + D p p n 0 L p ) ( e q V / k T − 1 ) {\displaystyle J=J_{n}+J_{p}=q\left({\frac {D_{n}n_{p0}}{L_{n}}}+{\frac {D_{p}p_{n0}}{L_{p}}}\right)\left(e^{qV/kT}-1\right)} 降伏していない領域におけるpn接合ダイオード電流電圧の関係は、Jo を逆方向飽和電流、qを電気素量、Vを電圧、nを理想ダイオード因子、kをボルツマン定数、Tを温度として J = J o { exp ⁡ ( q V n k T ) − 1 } {\displaystyle J=J_{o}{\Big \{}\exp {\Big (}{\frac {qV}{nkT}}{\Big )}-1{\Big \}}} のように表される。ここで n=1したものpn接合理想I-V特性である。

※この「電流-電圧特性」の解説は、「pn接合」の解説の一部です。
「電流-電圧特性」を含む「pn接合」の記事については、「pn接合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「電流電圧特性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「電流電圧特性」の関連用語

電流電圧特性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



電流電圧特性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの電流電圧特性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAMPA型グルタミン酸受容体 (改訂履歴)、pn接合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS