阿波の土柱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 阿波の土柱の意味・解説 

阿波の土柱

名称: 阿波の土柱
ふりがな あわのどちゅう
種別 天然記念物
種別2:
都道府県 徳島県
市区町村 阿波市北山桜ノ岡
管理団体 阿波市(昭9・1213)
指定年月日 1934.05.01(昭和9.05.01)
指定基準 地9
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 阿讃山脈南麓ニ發逹セル古キ大扇状地ヲ刻メル侵蝕谷ノ急斜面ニ生シタルモノニシテ無數ノ小雨谷ノ間ニ介スクタ部分ガ殘リテ或ハノ如ク或ハ筍ノ如ク或ハ屏風ノ如キ奇形ヲ呈スルニ至リタルモノナリ正面ヨリ之ヲ視ルトキハ恰モ數多土柱相隣シテ林立セルカ如ク有名ナル瑞西チロールノ土柱髣髴タリ
土柱ハ概ネ頂部巨大ナル角礫ヲ交フル砂礫層ノ一部ヲ戴キ下部砂礫粘土ヨリ成ル土柱ノ最モ大ナルモノヲ大天ト云ヒ高サ一八メートル周囲一五メートルニ及ヘリニヨル奇形地貌ノ最モ著シキモノナリ

阿波の土柱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 04:10 UTC 版)

土柱」の記事における「阿波の土柱」の解説

阿波の土柱(あわのどちゅう)は、徳島県阿波市阿波町桜ノ岡存在する土柱(.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度5分34東経1341226秒 / 北緯34.09278度 東経134.20722度 / 34.09278; 134.20722 (阿波の土柱))。1934年昭和9年5月1日に国の天然記念物指定された。日本の地質百選四国八十八景とくしま88景選定。 阿波の土柱は800年発見されたとの記録がある。吉野川によって作られ砂礫層が侵食され出来たのであるこの段丘礫層は、約130万年前にこの地が吉野川川底であったときにできたものである。最も大きいものは波濤嶽(はとうがたけ)と名付けられ高さ10m前後南北約90m、東西約50mの範囲多数立っている。 付近一帯土柱高越県立自然公園指定されている。

※この「阿波の土柱」の解説は、「土柱」の解説の一部です。
「阿波の土柱」を含む「土柱」の記事については、「土柱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「阿波の土柱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿波の土柱」の関連用語

阿波の土柱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿波の土柱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土柱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS