金融リテラシーの不足とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 金融リテラシーの不足の意味・解説 

金融リテラシーの不足

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/17 05:47 UTC 版)

401k」の記事における「金融リテラシーの不足」の解説

日本では投資金融関わる現実世界に関する教育が必ずしも十分であったとは言い難く、特に株式投資に関しては「投資=投機」という混同誤解のため「株式投資=素人手を出してはいけない危険なマネーゲーム」という認識拒絶する人口少なくない(ただし極端な反対方向としてFXのような純粋マネーゲームを好む人口存在する)。このため適度なリスクとっても積極運用老後資金増やす姿勢乏しく日本版401k拠出しても投資先は超低リターン(=低リスク)の元本確保型の投資先を選ぶ加入者が多い。年齢高くなるほどこの元本確保指向傾向強く2011年調査人数ベース) では50歳代加入者のうち男性53%、女性67%が元本確保商品選んでいる。そのような場合日本版401K実質的に60歳まで引き出し解約できない定期預金」としてしか機能しないため、運用益の課税繰延複利効果メリット広く享受されていない。 これに対してアメリカ2010年調査金額ベース) では、50歳代401(k)投資比率以下のとおり株式ファンド - 40% 混合ファンド - 17% 債券ファンド - 12% 元本確保ファンド - 16%(マネーマーケット保険会社販売するGICGuaranteed Investment Contracts、保証投資契約)など) 自社株ファンド - 9% その他・不明 - 6% 上記アメリカ調査では、401(k)元本確保投資比率は、20代の7%から60代23%に年齢とともに徐々に増加するが、60代すなわち退職寸前あるいは退職後で株式ファンド混合ファンド投資比率それぞれ34%、16%と運用益を得る意欲見せており、証券会社などの専門家も、退職後は安定重視姿勢をとりつつもある程度運用益を追求するため一定割合株式ファンド投資するように勧めている(ただし、株式ファンド内容は、例え海外株式中小企業株式のようなハイリスク・ハイリターンから国内大企業株式のような安定投資中心にシフトする傾向はある)。日本では退職一時金制度普及しているが、それまで投資経験全くない労働者退職時に手にした大金で「にわか投資家」になり、銀行などの言われるままにふさわしくない投資商品高額一括購入してしまう例などが指摘されている。確定拠出年金法では企業継続的な投資教育義務付けているが、実施率は6割強と言われる

※この「金融リテラシーの不足」の解説は、「401k」の解説の一部です。
「金融リテラシーの不足」を含む「401k」の記事については、「401k」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「金融リテラシーの不足」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金融リテラシーの不足」の関連用語

1
4% |||||

金融リテラシーの不足のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金融リテラシーの不足のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの401k (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS