運行事業者・車両とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 運行事業者・車両の意味・解説 

運行事業者・車両

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 00:00 UTC 版)

ハチ公バス」の記事における「運行事業者・車両」の解説

運行東急バス東急トランセ)、京王バスの2社に委託されている。 いずれの車両にも「ハチ公バス」のロゴと、忠犬ハチ公モチーフとしたキャラクターイラスト描かれており、足跡散りばめたラッピング施されている。ハチ公キャラクターデザインマンガ太郎による[リンク切れ]。 また一部には、渋谷区PRキャラクター渋谷区妖精 あいりっすん」(区の花ハナショウブの英名アイリスから命名)のイラストが、ハチ公とともに描かれているラッピング車両存在する運行開始時よりバリアフリーのためノンステップバス専用車導入され2003年3月28日開業した東急バスの「夕やけこやけルート」および、2004年9月2日開業した京王バス東の「春の小川ルート」では、初代専用車両として日野自動車製のノンステップ小型バスであるポンチョ初代)導入された。 初代車両塗色は、東急バス京王バスともオレンジ色だったが、両社ハチ公の顔の表情異なっており、京王車のほうが目が丸くなっている。また顔周り塗装多少異なり東急バス車両ボンネットクリーム色面積広くハチ公の目の周りまでクリーム色京王バス車両は、ハチ公の目の周りオレンジ色となっていた。表情塗装異な理由は、塗装は各事業者独自に行なっており、春の小川ルート運行開始時にハチ公表情見直され、顔周りデザイン微妙に更新されたためという。 初代車両バンパー右の数字(社番の一部)は、東急は1新車4桁)で京王は3側面プレート東急赤地京王白地に青字で区別できた。また所属営業所の所在地に応じて東急品川ナンバー京王練馬ナンバーと、ナンバープレートでも識別できる運行開始時に導入され初代ポンチョ経年迎えたことから、2代目車両として同じく日野自動車から2006年3月22日発売された、新型ノンステップ車両のポンチョHX系)が採用された。 東急バスでは2008年より初代車両順次代替され、その際東急バス車両赤色塗色変更し、担当会社ごとにカラーリング分けるよう変更されている。また京王バスでも「丘を越えてルート開業に伴い2010年より初代車両代替された。なお、東急初代車両の方が先に代替され、東急新型車両京王初代車両混在している時期があったため、東急2代目車両赤色変更し京王車両開業当初オレンジ色のままとされた。 2008年2月29日開業した当初フジエクスプレス担当していた「神宮ルート」では、2008年路線開業当初から2代目ポンチョ導入されており、このルートのみ2ドアロングボディの車両使用されている。

※この「運行事業者・車両」の解説は、「ハチ公バス」の解説の一部です。
「運行事業者・車両」を含む「ハチ公バス」の記事については、「ハチ公バス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運行事業者・車両」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運行事業者・車両」の関連用語

運行事業者・車両のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運行事業者・車両のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハチ公バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS