逮捕と手錠とは? わかりやすく解説

逮捕と手錠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 09:07 UTC 版)

手錠」の記事における「逮捕と手錠」の解説

手錠対し、しばしば「被疑者逮捕する際、手錠をかけなければならない」「手錠逮捕するための道具である」と認識されることもあるが、検察官などによる逮捕執行には手錠用いられない事を見て分かるように、誤った認識である。前述通り、「警察24時」でもPRのために手錠捕縄をかける場面収録させる。 手錠をかける場合可動部手首の上に来るようにかけ、ダブルロックする(手錠はただかけただけではどこまでも締まり続けるので、ダブルロックしない状態で暴れると必要以上に締め付けられ怪我をする恐れがあるため)。 原則的に日本の警察官装備している手錠一つだが、繁華街などでは手錠二つ腰に装備した警察官がいる。アメリカ犯罪多発地域でも、二つ手錠ぶらさげた警察官がよく見受けられる使われている手錠警官普段装備している物や連行使われる物、法務省が使う金色の物など様々な種類がある。連行使われる手錠三連鎖で、真ん中の鎖の径が捕縄をつけるように大きくなっている。 日本におけるニュース映像などでは1990年代頃から、被疑者掛けられ手錠極力映さないようにし、映った場合もその部分にはモザイク処理などで隠されている。これは、ロス疑惑において三浦和義が「有罪確定していない、推定無罪被疑者晒し者にする」として訴訟起こしたことがきっかけとなった映画などでは民間人非番警察官旅客機ハイジャック遭遇して犯人拘束する場合手錠代用としてビニールテープガムテープを何重に巻きつける場面見られることがある刑訴法213条にもあるように、常人でも現行犯逮捕は可能(私人逮捕)であるとともに警棒スタンガン、催涙スプレーとは違い手錠携帯は特に法規制されていないため、民間人手錠装備することが可能である。しかし、むやみに手錠使用する逮捕・監禁罪(刑法220条)に抵触する恐れがあるまた、逮捕後は即座に司法警察職員身柄受け渡す必要がある(刑訴法214条)ため、注意が必要である。

※この「逮捕と手錠」の解説は、「手錠」の解説の一部です。
「逮捕と手錠」を含む「手錠」の記事については、「手錠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「逮捕と手錠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「逮捕と手錠」の関連用語

逮捕と手錠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



逮捕と手錠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手錠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS