近代の神話学とは? わかりやすく解説

近代の神話学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 21:06 UTC 版)

神話学」の記事における「近代の神話学」の解説

神話対象とするヨーロッパで近代的研究17世紀終わりから始まり19世紀中葉至って本格的に展開するようになり、いくつかの研究流れ現れた。 19世紀考えでは神話失われた時代遅れであったりする思考として扱われたが、一方で神話近代科学相当する原始的な概念という解釈行われたインド・ヨーロッパ語族比較言語学進展伴って、この言語用い地域の各神話研究されもっぱら言語学的要素重視した神話研究進展したフリードリヒ・マックス・ミュラー神話を「言語疾病」と呼び抽象的表現中性的捉える概念言語上で充分に発達していなかったために創られた、そのため擬人的な何かに語らせたり、自然現象そのものを神のような意思を持つ存在認識するような手段概念捉え言語化したと考えた。 E.B.タイラー(en)の解釈では、神話とは、人智及ばぬ自然の法である自然現象文章として説明する試みだったと言い、それはやがてアニミズムに繋がる無生物霊魂見出す古代人試み考えられた。テイラーは、このような人間思考様々な段階踏んで神話的な解釈から科学的な考察進歩した主張した。これにはあまり同調する学者はおらずリュシアン・レヴィ=ブリュールは「原始的な知性というものは人の精神状態そのものであり、歴史的な発展をする段階などではない」と反駁した。 ほかに、ヴィルヘルム・ヴント民族心理学デュルケーム社会学ジェームズ・フレイザーらの民俗学よるものなどがある。 人類学者ジェームズ・フレイザーは、神話とはそもそも自然の法則誤訳した魔術的な儀式をさらに誤って解釈したものとみなした。彼は、人間不可思議な事象客観的な魔術的法則とみなし、それが願望聞き届けるような性格ではないと判る自然法則とみなすことを諦めなにかしらの神が自然を制御していると思うようになり、それが神話への傾倒繋がった主張した。この過程において、伝統的に行われてきた儀式神話出来事再現する行動だと再解釈して続けるようになるとも述べた。しかし最終的に人類は、自然とは自然の法則に従っているのだと認識し、そして科学通じてその法則を見つけるようになり、神話時代遅れなものへと押しやられてゆくと言いフレイザーはこの一連の過程を「魔法発し宗教通じて科学へ至る」と表現した。また彼は世界中数ある神話部分類似点着目し進化論的普遍化施した。ただしこれは強引な手法との批判なされた神話学人文社会科学的な発展伴って神話はそれ自体信憑性を失うことになった19世紀後半には社会文化的進化論を基礎に置き、神話未開状態の習俗から発生したものとみなすアンドルー・ラングなどが現れた。

※この「近代の神話学」の解説は、「神話学」の解説の一部です。
「近代の神話学」を含む「神話学」の記事については、「神話学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「近代の神話学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近代の神話学」の関連用語

1
4% |||||

近代の神話学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近代の神話学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神話学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS