軍事的意義とは? わかりやすく解説

軍事的意義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 19:11 UTC 版)

西南戦争」の記事における「軍事的意義」の解説

西南戦争日本最後内戦となり、士族武士)という軍事専門職存在消滅させて終焉した。士族中心にした西郷軍に、徴兵主体とした政府軍勝利したことで、士族出身兵士農民出身兵士戦闘力違いはないことが実証され徴兵制による国民皆兵体制定着した一方で兵力火力勝っていながら鎮台兵戦術的戦闘はしばし西郷軍の士族兵に敗北し両軍死傷者数結果的に大差なかった。田原坂の戦いでは、薩摩軍側は「赤帽大砲」を脅威としてとらえていた。薩摩軍の主力である前装式銃に不利であり、赤帽官軍側の旧士族による近衛兵切り込み部隊のことで、平民歩兵脅威度合い比較低かった。ただし官軍兵の後装式銃は、薩摩軍側の突撃撃退する際には威力発揮した官軍側は小銃弾ひたすら浪費した。この戦争官軍側が使った小銃弾は約3500発で、これは2000撃って薩摩軍兵一人殺傷した計算となり、日露戦争時日本軍側の500発/ロシア兵一人比べて際立っている。また官軍側の動員した野戦砲54門であり、大砲総じてさほど重視されなかった。一方で両軍海軍力の差は決定的なものであり、海路鹿児島を衝いた柳原勅使隊は戦局大きな影響与え人吉以降兵士海上輸送有効に働いた兵士戦意士気問題政府軍にとって解決すべき課題であった西南戦争教訓から、徴兵兵士対す精神教育重視する傾向強まった西郷軍の士気高かったのは西郷隆盛総大将であったからだと考えた明治政府は、天皇大日本帝国陸軍海軍大元帥に就かせて軍の士気高揚を図るようになった。 スナイドル弾薬製造装置取り上げられても西郷軍がエンフィールド銃戦い巨額戦費費やしてこれを鎮圧せざるを得なかったことを反省して旧式ではあっても継戦能力優れた前装銃各地分散保管されている状況危険視した政府は、西南戦争後明治11年からこれらを回収しまとめてスナイドル銃改造して、軍による造兵施設独占軍用銃所持厳しく規制することで、国民武装封じて内乱再発防ごう努めた

※この「軍事的意義」の解説は、「西南戦争」の解説の一部です。
「軍事的意義」を含む「西南戦争」の記事については、「西南戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軍事的意義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軍事的意義」の関連用語

軍事的意義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軍事的意義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西南戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS