車輛配置とは? わかりやすく解説

車輛配置

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 20:26 UTC 版)

満洲国国有鉄道」の記事における「車輛配置」の解説

南満洲鉄道の車両」も参照 上述私鉄からの接収車輛以外の国線の車輛は、社線とまった同一形式のものが、社線と国線に分割配置されたり、社線から国線に転属したりする形で配置されていた。この際社線所属車輛か国線所属車輛かで厳密な区別が行われた。 機関車では当初社線と同じ形のものであっても、国線所属場合社線後追い新形式が作られ番号5000番台もしくは6000番台以降付与された。社線からの転属場合も、わざわざ新形式に形式変更して転属させていた。しかし国線の営業距離伸展車両数増加さらには子会社華北交通発足により、従来やり方では煩雑すぎて整理がつかなくなったため、1938年4月称号改正社線と同じ形のものは同一形式戻し番号のみを501-1000として区別するようにした。 客車長らく区別がなかったが、1938年4月改正時から三等車は2001-4000、それ以外は201-400を付すことで区別するようになった動車経営委託当時形式記号の頭に「国」をつけた新形式を充てており、軽油動車については車番2000番台付番していた。この取扱1938年4月改正時に廃止され形式整理の上揮発油動車軽油動車の国線所属車番200番台とした。 なお国線では、長く称号規程が整わなかったこともあり、国線所属車輛車体レール中央をたなびかせ鉄路総局鉄道総局の局章(上記参照)をつけて視覚的に区別していた。ただしこれも1938年4月廃止された。

※この「車輛配置」の解説は、「満洲国国有鉄道」の解説の一部です。
「車輛配置」を含む「満洲国国有鉄道」の記事については、「満洲国国有鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「車輛配置」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車輛配置」の関連用語

車輛配置のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車輛配置のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの満洲国国有鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS