路線免許とは? わかりやすく解説

路線免許

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 09:48 UTC 版)

東京メトロ日比谷線」の記事における「路線免許」の解説

日比谷線の路線免許は、東京23区前身にあたる東京市戦前計画した東京市地下鉄6路線に遡(さかのぼ)り、大正14年内務省告示第56号基づいて1925年大正14年5月16日取得したのであるこのうち現在の日比谷線にあたるのは、当時第2号目黒駅 - 西久保 - 祝田町 - 本石町 - 浅草橋 - 田原町 - 南千住間16.1 kmの路線免許である。東京市市営地下鉄建設第1期計画として、第3号渋谷 - 巣鴨間 と第5号池袋 - 洲崎間の建設着工しようとするが、東京市には多額公債があり、財政悪化懸念した当時内務省大蔵省反対があり、許可を得ることができなかった。その後、特に建設計画立てられ帝都高速度交通営団営団地下鉄)が設立され東京市所有していたすべての路線免許は1941年昭和16年)に営団地下鉄有償譲渡された。 終戦後戦災復興院によって「東京都計画高速鉄道網」の改訂が行われ、1946年昭和21年12月7日戦災復興院告示第252号によって都市計画第2号線は以下のように告示改訂した。この変更に伴い営団地下鉄免許路線告示252号に合致させるため、1949年昭和24年4月28日起業目論見変更認可申請し同年5月23日認可受けた祐天寺駅 - 恵比寿駅 - 愛宕町 - 虎ノ門 - 永田町 - 九段上 - 神田駅 - 浅草橋駅 - 田原町 - 三ノ輪町 - 北千住駅および分岐線として浅草橋駅 - 錦糸町駅に至る23.8 km路線その後都市交通審議会答申第1号基づいて1957年昭和32年6月17日告示され建設省告示第835号により、都市計画第2号線は経由地皇居西側を通る前述ルートから、皇居東側を通る現在の日比谷線北千住 - 中目黒ルート改訂され分岐線廃止された。 これを受け、営団地下鉄1957年昭和32年6月18日第2号線(日比谷線)の起業目論見変更認可申請地方鉄道敷設免許申請行った起業目論見変更認可申請は、1949年昭和24年5月起業目論見変更認可受けていた免許経路のうち、恵比寿 - 南千住間の経路1957年昭和32年)に改訂した経路改めるものと、軌間を1,435 mm標準軌)から直通運転対応した1,067 mm狭軌)に変更する申請である。これは1957年昭和32年8月13日認可された。 前記含まれない取得をしていない恵比寿 - 中目黒間および南千住 - 北千住間の路線免許は、運輸大臣免許申請行い1958年昭和33年3月1日に路線免許を取得した(すなわち、現在の日比谷線北千住 - 中目黒全線の路線免許を取得)。 1972年昭和47年3月1日都市交通審議会答申第15号では終点松原団地改められ北千住以北東武伊勢崎線複々線化することとされた。その後1985年昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号では竹ノ塚駅 - 北越谷駅間の東武複々線化示されている。

※この「路線免許」の解説は、「東京メトロ日比谷線」の解説の一部です。
「路線免許」を含む「東京メトロ日比谷線」の記事については、「東京メトロ日比谷線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「路線免許」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「路線免許」の関連用語

路線免許のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



路線免許のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京メトロ日比谷線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS