越前支配の要・十郷用水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 越前支配の要・十郷用水の意味・解説 

越前支配の要・十郷用水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/27 13:48 UTC 版)

九頭竜川」の記事における「越前支配の要・十郷用水」の解説

古代には福井平野大きな湖であり、洪水のたびに水害起きていた。5世紀6世紀掛けて越前支配していた男大迹王継体天皇)は九頭竜川河口広くして湖のを海に出やすくしたといわれている。継体天皇九頭竜川治水先駆者であると現在でも伝えられている。奈良時代に入ると東大寺領の墾田数多く開墾され利水為の用水路整備始まった766年の溝江における用水九頭竜川利水端緒といわれている。 下る平安時代末期保元年間1156年 - 1159年)、越前国惣追捕使藤原国貞九頭竜川流域灌漑を図るため鳴鹿地区より用水路掘削取水した。これが十郷用水である。鎌倉時代以降十郷用水中心とした利水開発主体となった1515年越前守護・朝倉孝景十郷用水支配乗り出し運用に関する詳細な規定定めたその後朝倉氏滅ぼした織田信長北陸総司令官として柴田勝家越前封じたが、勝家は「十郷用水条々」を1578年制定更なる運用規定定めた一方治水に関して手付かずに近い状況であった

※この「越前支配の要・十郷用水」の解説は、「九頭竜川」の解説の一部です。
「越前支配の要・十郷用水」を含む「九頭竜川」の記事については、「九頭竜川」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越前支配の要・十郷用水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越前支配の要・十郷用水」の関連用語

越前支配の要・十郷用水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越前支配の要・十郷用水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの九頭竜川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS