貴族院における男爵議員とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 貴族院における男爵議員の意味・解説 

貴族院における男爵議員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:26 UTC 版)

男爵」の記事における「貴族院における男爵議員」の解説

1889年明治22年)の貴族院令により貴族院議員種別として華族議員設けられた(ほかに皇族議員勅任議員がある)。華族議員公侯爵と伯爵以下で選出方法待遇異なり公侯爵が30歳達すれば自動的に終身貴族院議員列するのに対し伯爵以下は同爵者の間の連記記名投票選挙によって当選した者のみが任期7年貴族院議員となった。この選挙選挙権成年被選挙権30歳以上だった。選挙任期存在する伯爵以下議員政治的結束固める必要があり、公侯議員より政治的活動活発だった。また公侯議員無給だったため、貴族院への出席重んじない者が多かったが、伯爵以下議員議員歳費支給されたため、議席希望する者が多かった。なお議員歳費当初800円(+旅費)で、後に3000円に上がっており、かなりの高給である。貧しい家が多い旧公家華族には特に魅力的な金額だったと思われる伯爵以下議員それぞれの爵位の中で約18パーセントの者が貴族院議員選出されるよう議席数が配分されており、当初伯爵議員14人、子爵議員70人、男爵議員20人だったが、それぞれの爵位数の変動(特に男爵急増)に対応してしばしば貴族院令改正案議会提出されては政治論争となった。その最初のものは桂太郎内閣下の1905年議会提出され第一次貴族院令改正案伯爵17人、子爵70人、男爵56人案)だったが、日露戦争勲功急増していた男爵の数が反映されていない男爵議員反発し貴族院で1票差で否決。これに対応して桂内閣1909年議会提出した第2次改正案は男爵議員数を63名に増加させるのだったが、その比率伯爵が5.94名、子爵が5.38名、男爵が6名につき1名が議員という計算だったので「子爵保護法」と批判された。しかしこれ以上男爵議員増やすと衆貴両院議員数の均衡崩れ、また貴族院内の華族議員勅選議員の数の差が著しくなるとの擁護があり、結局政府原案通り採決された。さらに第一次世界大戦勲功男爵位が増加した後の1918年寺内正毅内閣下)に伯爵20人、子爵男爵73以内とする第三次改正案議会提出され最終的に男爵議員議席数は64議席だった。 貴族院内には爵位ごとに会派形成されていた。男爵議員子爵議員たちが中心となって形成していた最大会派研究会」に対抗して1919年に「公正会」を結成した衆議院議員選挙に基づき男爵含む有爵者は衆議院議員になることはできなかった。

※この「貴族院における男爵議員」の解説は、「男爵」の解説の一部です。
「貴族院における男爵議員」を含む「男爵」の記事については、「男爵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貴族院における男爵議員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貴族院における男爵議員」の関連用語

1
4% |||||

貴族院における男爵議員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貴族院における男爵議員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの男爵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS