豪潮寛海とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 豪潮寛海の意味・解説 

豪潮寛海


豪潮

(豪潮寛海 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:39 UTC 版)

豪潮(ごうちょう、ごうしょう:寛延2年〈1749年〉 - 天保6年7月3日1835年7月28日〉)は、江戸時代の僧侶。長崎出島において、中国より直接、当時の中国密教と戒律等の伝授を受け、その生涯を通じて本尊とした準提仏母(准胝観音)の信仰を広めると共に、御霊の供養と飢饉救済を目的とした仏塔(宝篋印塔)の建立に勤め、大小あわせて約八万四千の仏塔を建立したと伝えられる[1]。また、自身が戒律を守ることに専一なだけでなく、天台宗において史上初の出来事として、中国密教に基づいた具足戒菩薩戒三昧耶戒を網羅した体系的な戒律をもたらし、江戸時代の『戒律復興運動』に貢献した。僧俗にも戒律灌頂を授け、各寺院において「懺法」(さんぽう、せんぽう)[2] を実施した。


  1. ^ 豪潮律師が作ったされる仏塔は、大きいものは高さ8メートル、小さいものは約5センチとあり、材質も様々で金属製や木製のものもある。正式に宝篋印塔や梵字塔として野外に建立されたものは、約二千基とされている。
  2. ^ 歴史上の釈尊以来の教えとして、声聞乗・大乗・金剛乘(密教)に共通して仏教徒となるためには戒律を授かる必要があり、授かった後は戒律を維持するために、毎月2回、普通は新月と満月の時か、旧暦の1日と15日に集まって懺悔(さんげ)のための『懺法』という法要を行なう必要がある。この法要を日本では『布薩会』(ふさつえ)とも呼んで、お寺の重要な行事とされた。豪潮律師が信仰した準提仏母は、密教に不可欠な三昧耶戒を取り戻すための重要な尊挌とされ、かの弘法大師空海高野山の開山にあたり、最初にお祀りした仏像とも伝えられている。
  3. ^ ここでいう「唐墨」は、当時の中国からもたらされた墨を指す。代や代には、新たな技術革新によって、目的に応じた書き味が異なるや、美術品としの価値を持つ鑑賞・贈答用の墨やが次々と作られた。現在、この時代の墨や硯は、好事家の間で非常に高価なものとして珍重されている。
  4. ^ 『豪潮律師の研究』(日本談義社)、p165。
  5. ^ 『豪潮律師の研究』(日本談義社)、pp.9-10。
  6. ^ 『豪潮律師遺墨』(日貿出版社)、p172。
  7. ^ この場合の「阿」字は、「阿字本不生」(あじほんぶしょう)という密教における不生の仏心を体現した「阿」であるとみられる。
  8. ^ 『豪潮律師遺墨』(日貿出版社)、p180、p189。
  9. ^ 『豪潮』(城野印刷)、pp.136-137、p168。
  10. ^ 『繁根木山什物記』の名前のうち、「繁根木」(はねぎ)は寿福寺があった地名。それゆえ「繁根木山」は山号かと思われるが、寿福寺が廃寺となっているので不明。「什物」は集まった物という意味で、「寿福寺に集まった宝物を記したもの」の意味となる。ここでは『繁根木山什物記』を目録として扱い、音読みで表記することとした。なお、寿福寺は戦災に遭って消失したのではなく、明治の廃仏毀釈により廃寺となったものであるから、この目録に記された品々は海外への流失を含めて、いずれも現存する可能性を否定できない。現在、確認されているものは、欣子内親王御賜による「仏母准提尊木像」のみであるが、同じく廃寺になった霊験寺の本尊で、豪潮律師が復元したとする「薬師如来像」が、熊本県内で他の寺に所蔵されていたのが近年発見されている。
  11. ^ 堀河天皇(善仁親王:1079-1107)は、歴代の天皇の中でも和歌の達人として知られ、勅撰和歌集の『金葉和歌集』などに九首が入集している。その天皇が直筆で和歌を記した書と見られ、現存すれば識者には垂涎の作品。
  12. ^ 準提仏母を本尊とする「懺法」のテキスト。原典は、明・夏道人の著作である『大准提菩薩焚修悉地懺悔玄文』。
  13. ^ 『豪潮律師遺墨』(日貿出版社)、p1。
  14. ^ 一般に知られる宋本『阿弥陀経』鳩摩羅什訳より21文字多く、古来、これを異本として卍続蔵経に『阿弥陀経異本』(第一冊、№6)の名で収録されるも、鳩摩羅什訳とはしない。豪潮律師は善導大師の手書き本『阿弥陀経』と、福岡県の宗像大社に現存するの陳仁稜の筆写本による建久9年(1198年)頃に[[宋 (王朝)|]]より請来された『阿弥陀仏経碑』(重要文化財)からの原拓本により、この21字多い異本『阿弥陀経』を鳩摩羅什訳の正本とする。
  15. ^ 『豪潮』(城野印刷)に写真版を収録。
  16. ^ 豪潮律師が52歳の頃の作とされている。
  17. ^ 『豪潮』(城野印刷)、p168。
  18. ^ 豪潮律師が77歳の時の作、『念仏法語』と同名の類本が多くあるが、ここでは高野山明遍上人の口伝を書き写したもの。
  19. ^ 『豪潮』(城野印刷)、p34。
  20. ^ 文政8年(1825年)に豪潮律師が尾張の久昌寺に滞在して法座を開いた際、久昌寺に鎌倉時代から伝来していた『十六羅漢像』の掛軸のうち、第二・第八・第十一・第十五尊の四幅が欠けて十二幅となっているのを知り、足りない四尊を描き上げて十六羅漢としたもの。この『十六羅漢像』が、後に愛知県江南市の久昌寺より、鶴見の總持寺へと寄進された。現在、豪潮律師が書き足した四幅を含めて、その十六幅の全てが重要文化財に指定されている。
  21. ^ 『全国寺院名鑑』(中部編)、p297。


「豪潮」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「豪潮寛海」の関連用語

豪潮寛海のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



豪潮寛海のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2024 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの豪潮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS