試作車の製作までとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 試作車の製作までの意味・解説 

試作車の製作まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 10:36 UTC 版)

スバル・1500」の記事における「試作車の製作まで」の解説

旧・中島飛行機前身とする企業一つで、群馬県伊勢崎市本拠を置き、バスボディ生産主力事業としていた富士自動車工業での社内プロジェクト起源である。 1950年昭和25年)、富士自動車工業専務取締役松林敏夫は、普通乗用車開発企画した伊勢崎でのバスボディ生産好調だったが、当時日本のバスボディ市場過当競争状態でパイ限られ将来的にこれに頼り切ることは好ましくない考えられたからである。石油供給好転朝鮮戦争による特需景気朝鮮特需)も新たな事業拡張好機考えられた。 1951年昭和26年1月富士自動車工業設計係長であった百瀬晋六松林から乗用車開発命じられた。百瀬長野県塩尻市出身戦時中東京帝国大学(現・東京大学工学部卒業して中島飛行機入社航空エンジン用の排気タービン過給器ターボチャージャー開発取り組んだ経歴もあったが、戦後伊勢崎工場所属となり、専らバスボディの設計当たっていた。 百瀬はバスボディ設計傍ら文献写真複写する写真家伴って東京GHQ図書館幾度も通った。こうして海外自動車に関する最新資料収集し、これを研究することで開発素地作ったその結果当時小型車規格一杯サイズである排気量1,500ccのセダン製作することになった1952年昭和27年6月中島飛行機時代から現場で叩き上げたベテラン技術者である小口芳門と、東京大学卒の新人であった室田公三が百瀬の下に配属され、彼らを中心とした小チームで、百瀬主任設計者として1,500cc級の乗用車開発開始した一から自動車開発初めてであるだけに、関係者自動車理解することから開発始め苦心重ねた試作車P-1」のメカニズム極力先進的な内容志向し当時日本車ではとかく重量嵩みがちであったことを念頭に軽量化考慮された。もっとも試作過程ではボディ製造が間に合わず先行して製作されドライブトレインを、トラック同様の仮のチャンネルフレームに組み付け、幌を張られた仮の車体組んで試走を行う試行錯誤もあった。この試走用チャンネルフレームは社外零細な鉄工所外注したが、重量予定大幅に超過し開発陣悩ませた。 開発期間中に旧・中島飛行機系5企業出資により「富士重工業」が設立され1955年昭和30年4月には母体5社が富士重工業吸収合同することになるが、開発自体その間続行されていた。

※この「試作車の製作まで」の解説は、「スバル・1500」の解説の一部です。
「試作車の製作まで」を含む「スバル・1500」の記事については、「スバル・1500」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「試作車の製作まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「試作車の製作まで」の関連用語

試作車の製作までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



試作車の製作までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスバル・1500 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS