見附まつりとは? わかりやすく解説

見附まつり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 09:57 UTC 版)

見附市」の記事における「見附まつり」の解説

見附まつりは毎年7月後半開催され市民夏の風物詩となっている。商店街通行止めにし、見附民謡見附音頭の大民謡流しばやし、山車花火大会などが催される。なお、ばやしは、県内祭り唯一行われている催しであるため、見附まつりの名物となっている。また、多く露店が道に並び例年たくさんの人々賑わっている。 花火大会メーン打揚業者新潟煙火工業(株)であり、2007年花火大会では、2005年より長岡大花火大会において打ち上げられている7.13水害新潟県中越地震豪雪3つの自然災害からの復興を願う復興祈願花火フェニックス」が、ゆずの「栄光の架橋」に合わせて3分間以上に亘って打ち上げられ多く人々魅了させた。また、見附コレクション」と題した全国名花火師によるデザイン花火打ち上げられた。主な花火師は、秋田県行われる第80回全国花火競技大会平成18年)」で、内閣総理大臣賞(最高賞)を受賞した紅屋青木煙火店(長野県)、準優勝北日本花火工業秋田県)、菊屋小幡花火店(群馬県)、太陽堂田煙火店(長野県)、伊那火工堀内煙火店(長野県)などであり、優秀な成績収めた花火師10人がデザインしたため、見附市でしか見られないものとなった見附コレクション 2008・2009 製造業者2008 玉名2009 玉名出雲崎煙火工業新潟県出雲崎町昇り曲導付花風昇り曲導付花風車 山煙火製造所茨城県つくば市椰子八重引冠先銀点滅 夢の観覧車 篠原煙火店(長野県須坂市) 夏はやっぱりひまわりの花 花時計 菊屋小幡花火店(群馬県榛名町昇り曲付八重変化 昇曲導付八重変化 太陽堂田煙火店(長野県茅野市昇り雄花ヤシ銀千輪 昇り雄花付き花に群 山内煙火店(山梨県笛吹市昇り曲導付八重 冬の華 管野煙火店(福島県川俣町昇り曲付銀彩色千輪 昇り曲付紅椰子黄金点滅千輪 伊那火工堀内煙火店(長野県上伊那郡八重虹色瞬き牡丹 朱鷺見附大空へ 北日本花火興業秋田県大仙市昇り曲導付土星千輪 昇り分砲付土星千輪 紅屋青木煙火店(長野県長野市昇り曲付八重変化 昇り曲付万華鏡点滅

※この「見附まつり」の解説は、「見附市」の解説の一部です。
「見附まつり」を含む「見附市」の記事については、「見附市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「見附まつり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「見附まつり」の関連用語

見附まつりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



見附まつりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの見附市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS