西側への進出とは? わかりやすく解説

西側への進出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 05:16 UTC 版)

ラザール・ベルマン」の記事における「西側への進出」の解説

西側諸国でも、ソ連のメロディア・レーベルの録音親しんでいるような好楽家や、ソ連旅行をしたことのある人の間では、ベルマンの名が知られていたが、それでもベルマン1975年アメリカ合衆国演奏旅行を行うまでは、概してその名が「鉄のカーテン」の外で有名であったとは言い難い。ニューヨーク・デビューではリストの『超絶技巧練習曲』を演奏して電撃的な評判捲き起こしたアメリカ・デビューマイアミ大学のスポーツ・アリーナ)。「ニューヨーク・タイムズ」誌は「ベルマンの目もくらむようなテクニックは、ホロヴィッツだけがライヴァルになることができるもの」と絶賛している。この批評に対してベルマンは「畏れ多いことだ」と語っている。 それまでに、すでにソ連では概ね演奏活動制約され古びてがたがたピアノ象牙鍵盤いくつか剥がれ落ち透かし彫り譜面台を照らす照明ロウソクだった)で演奏しながら、なお様々な聴衆関心集めていた。外国からの演奏旅行招請は、ソ連官立音楽代理店であるゴスコンツェルトによって無視され続けたベルマンは2室からなるモスクワの狭いアパート住みそのうち1室はグランド・ピアノ占領されていた。後年ベルマンは、「ピアノ離れて散歩に行くとか、映画を見に行くとかという気持ちはまったなれない」と語っており、ピアノ一身ささげていた。 だが1975年米国デビューの後にベルマン引く手あまたとなり、ドイツ・グラモフォンEMICBSらが奪い合うようにして録音起用したベルマンチャイコフスキーピアノ協奏曲第1番を、ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮録音しただけでなく、1976年には「国際連合の日」を記念してアンタル・ドラティ指揮国際的なテレビ放映出演した際にも演奏した1977年には初来日して、やはりクラシック・ファンの注目浴びた。この時、北海道札幌行われた演奏会模様TOKYO FMTDKオリジナルコンサートとしてラジオ放送されたが、ベルマンの強い意向により、その音源ビクターより『サッポロ・リサイタル』として発売された。また、ベルマンの語るところによれば、日本文学『古事記』愛読したイギリスでの演奏活動1970年代後半から1980年代初頭行われた1976年12月に、ロイヤル・フェスティヴァル・ホール出演してプロコフィエフリスト演奏し1978年にはクラウス・テンシュテット指揮ロンドン交響楽団共演してリストピアノ協奏曲第2番演奏した1984年にはプロムス出演しジョン・プリッチャード指揮チャイコフスキーピアノ協奏曲第1番披露した1970年代後半には、クラウディオ・アバド指揮ロンドン交響楽団指揮により、ラフマニノフピアノ協奏曲第3番録音している。またハチャトゥリアンピアノ協奏曲作曲者自身指揮録音される計画もあったが、作曲者死去により実現に至らなかった。

※この「西側への進出」の解説は、「ラザール・ベルマン」の解説の一部です。
「西側への進出」を含む「ラザール・ベルマン」の記事については、「ラザール・ベルマン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「西側への進出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西側への進出」の関連用語

西側への進出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西側への進出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラザール・ベルマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS