襟付きアンダーシャツ問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 襟付きアンダーシャツ問題の意味・解説 

襟付きアンダーシャツ問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:17 UTC 版)

新庄劇場」の記事における「襟付きアンダーシャツ問題」の解説

2006年4月30日ソフトバンク戦札幌ドーム)にて、ユニフォームの下にポロシャツ風の襟付き練習着を着用(表に見える襟部分黒色主体)して出場した。その服装問題視しソフトバンク王貞治監督試合途中で審判団規則確認するよう求めた新庄試合前、柳田球審着用可否確認したところ、現行規則では明記されていないため、前川芳男パシフィック・リーグ審判部長の今後検討材料にする」との判断許可取り付けていた。柳田は「実際ネックウオーマーのようなものをしている選手もいます。ただ新庄さんがやると目立ってしまいますからね」ともコメントしたソフトバンク側は「子供たち青少年悪影響与える。何らかの形で今後問題提起をしていきたい」と表明事前に相談受けていなかった日本ハム側も新庄話し合い持ち今後着用しないという結論至った審判部マナーの問題チーム服装としての統一性を欠く、違和感がある)として今後着用認めないと正式判断し、翌5月1日日本ハム通達した。 新庄5月6日楽天戦(フルキャストスタジアム宮城)にて、形的には「襟」となるが今回前回のような大ぶり開襟ではなく短くて立っているスタンドカラー・タイプにモデルチェンジしたものユニフォーム下に着用(表に見える襟部分黒色赤色)し出場今回審判団未申告のままでの着用であったが、一見では普通のハイネック・アンダーシャツのようでもあり、試合中審判団からの注意楽天側からクレームはなかった。試合後に報道陣から見解問われ中村球審は「襟と言えば襟かもしれないし」と判断迷い絶句したが、審判部は翌5月7日に以下の二点を日本ハム通達した。 今回新庄6日試合着用した)のタイプでも今後着用禁止パ・リーグアグリーメント試合協定書)に則って球場開場後練習着を統一する前者通達不服として日本ハム高田繁GM申し入れて5月24日行われた前川審判部長との会談では、球界全体ユニフォーム着こなし乱れを例に出して意見交換されたがやはり規制する明確なルールはなく、前川は「マナーの問題」として今後襟付き」は一切禁止し審判からの着替え要求応じなかった選手侮辱行為などとして退場させるしかない示唆した新庄自身球団広報通じて5月7日に「ファンのために選手個々いろいろなことを最初にやる勇気持ってほしい」などと声明発表。また8日北海道テレビ番組では、特に未来球界を担う若手選手ファッション性向上を訴え「もう野球だけじゃこれから駄目です。お洒落見た目良くてカッコよくて。そうじゃないと若い子は観に来ない。そういうこと若い選手がどんどんやれば、みんな(球場に)来ますよね?」と話した新庄話し合いをもってきた高田GM新庄一連の行動全てまでは肯定していないが、「5年後10年後には新庄考え正しくなっているのかもしれない」と話している。なお新庄のこの一件との関連性不明であるが、この頃を境に日本ハムホームゲームのボールボーイ・バットボーイ全員襟付きアンダーシャツ着用するようになった。 この問題から16年後となる2022年横浜DeNAベイスターズが「YOKOHAMA STAR☆NIGHT」で使用するユニフォーム発表した際、日本プロ野球初となる公式の襟付きユニフォーム使用することが決定した

※この「襟付きアンダーシャツ問題」の解説は、「新庄劇場」の解説の一部です。
「襟付きアンダーシャツ問題」を含む「新庄劇場」の記事については、「新庄劇場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「襟付きアンダーシャツ問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「襟付きアンダーシャツ問題」の関連用語

襟付きアンダーシャツ問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



襟付きアンダーシャツ問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新庄劇場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS