製版までの工程とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製版までの工程の意味・解説 

製版までの工程

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 07:23 UTC 版)

不思議の国のアリスの挿絵」の記事における「製版までの工程」の解説

テニエルによる『アリス』挿絵は、いずれも木口木版こぐちもくはん)によって作られ木版画である。木材輪切りにした断面彫りつけるこの方法は、木材縦に挽き割った断面用い板目木版いためもくはん浮世絵などはこちらを使用する)よりも緻密な描写が可能であり、銅版画のように原版扱い難しくないうえ、エレクトロタイプ英語版)によって容易に原版複製することもできたので、当時イギリス挿絵のほとんどはこの方法で刷られていた。このような木版では、ふつう挿絵画家描きたい絵を原版左右逆にして直接描き付けコントラスト強めるために、版には「のろ」と呼ばれる石灰水でんぷん・糊混ぜた液体塗られた)、それを専門の彫版師が、何も描かれていない部分削って線を浮き立たせるようにして彫ることによって凸版作った不規則な描線やクロスハッチ(ハッチング斜線複数方向いくつも重ねて陰影をつける方法)をも再現しなければならないため、彫版師には何時間にもおよぶ緻密な手作業要求されたが、『アリス』挿絵このような職人作業のうえで成り立っていることに思いを馳せるものは当時今日もほとんどいない。 テニエル場合は、最初から原版に描くのではなく、まず普通の紙にスケッチしておいて、トレーシングペーパー用いて原版左右逆に輪郭転写しその上で硬い鉛筆使ってかい書込みを行うのが常であった『アリス』挿絵でも同じ方法取った考えられる『アリス』挿絵原版作成用いられと見られるブリストル紙(英語版)に描かれテニエル下絵では、なぜか細かい点まで克明に仕上げた線描画となっているが、おそらく仕上げ作業に入る前にキャロル確認を取るためだったか、あるいはすでに原版描き込んだ絵の補足をするために彫版師に送ったものであろう。いずれにしろこれをもとにして彫版師が仕事をしたのだとすれば、彫版師は非常に忠実にテニエル線描再現していることになる。 テニエルによる二つアリス物語挿絵彫り担当したのは、当時この分野でもっとも名高かったダルジール兄弟英語版であった。彼らはジョージエドワード兄弟で、さらに二人の弟と妹、それに何人かの職人たちの協力のもとで彫版工房経営しており、時には挿絵本のプロデュース印刷手がけることもあった。兄弟はのちに、両『アリス』挿絵についてキャロルテニエル線描画にも木版画にも繰り返しクレーム入れた回想しているが、最終的にキャロルの側に後にひくような不満は残らなかったようである。 キャロル製版印刷細かく注文をつけるにあたり挿絵本文との対応関係にも非常に注意深く気を配ったキャロル監督した初期『不思議の国のアリス』『鏡の国のアリス』の版では、本文言及されたものの絵が必ずそのすぐ横にくるように配置されており、また叙述瞬間挿絵瞬間がどこでもほぼ一致するように配慮されいくつかのページはちょう本文挿絵キャプションとしても機能するようになっている。しかし普及版はじめとする後年の版では、こうしたもとの配慮失われ挿絵インパクト減じられているものが少なくない

※この「製版までの工程」の解説は、「不思議の国のアリスの挿絵」の解説の一部です。
「製版までの工程」を含む「不思議の国のアリスの挿絵」の記事については、「不思議の国のアリスの挿絵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製版までの工程」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製版までの工程」の関連用語

製版までの工程のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製版までの工程のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの不思議の国のアリスの挿絵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS