製剤方法による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 製剤方法による分類の意味・解説 

製剤方法による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:46 UTC 版)

農薬」の記事における「製剤方法による分類」の解説

乳剤 溶けにくい有効成分有機溶媒に溶かし、さらに馴染みやすくするために界面活性剤加えたもの。使用時希釈するエマルションになる。 水和剤 溶けにくい有効成分を、鉱物などに混ぜて微粉状にし、馴染みやすくしたもの希釈して使う。風で飛び散らないよう、粒状成形したものは顆粒水和剤、またはドライフロアブルと呼ばれるそのうち水田除草剤顆粒とも呼ばれる)。 水溶剤 水溶性有効成分に溶かし、希釈して使う。 液剤 有効成分水溶液そのまま使うもの希釈して使うものがある。 粒剤 有効成分鉱物粉などに混ぜて粒状したものに溶かさず、そのまま散布する粒径によって微粒剤、細粒剤などがある。 粉剤 有効成分鉱物粉などに混ぜて粉状したものに溶かさず、そのまま散布する粒径とその割合によって微粉剤、DL粉剤フローダスト剤などがある。 マイクロカプセル 有効成分高分子膜被覆して数μm - 数百μmくらいのマイクロカプセル状にしたもの燻蒸剤 常温または入れて有効成分気化させて利用するもの。 燻煙剤 着火または加熱により有効成分気化させて利用するもの。 エアゾール ケロシンアセトン有効成分を溶かし、液化ガス圧力スプレーできる容器スプレー缶)に入れたもの。 フロアブル剤 ゾル剤とも呼ばれる溶剤溶けにくい固体有効成分を、水和剤よりも細かい微粒子にして混ぜ液剤化したもの(登録上の分類水和剤)。 EW 溶けにくい有効成分を、高分子膜界面活性剤などで被覆することで混ぜ液剤化したもの。有機溶媒使わないため、危険物あたらない利点もある(登録上の分類乳剤)。 マイクロエマルション 溶けにくい有効成分最低限有機溶剤に溶かし、界面活性剤混ぜ液剤化したもの(登録上の分類液剤)。 ペースト剤 有効成分鉱物粉などに混ぜて糊状にしたもの塗布して使う。 錠剤 水溶剤水和剤を、錠状に成形したもの。現場で計量する手間軽減できる希釈して使う。 塗布剤 もっぱら塗布して使うもので、他のどの剤型にも当てはまらないもの。 粉末 粉状で、他のどの剤型にも当てはまらないもの。 微量散布用剤 空中散布における微量散布ULV専用に、有効成分有機溶媒高濃度に溶かしたもの油剤 溶けにくい有効成分有機溶媒に溶かした油状液体パック剤 水稲用の殺虫剤殺菌剤粒剤水溶性フィルム包装したもので、水田に畦から投げ込んで使う。散布不要で、飛散が無い。 ジャンボ剤 畦から投げ込んで使う、錠剤または水溶性フィルム包装粒剤水田除草剤(登録上の分類は剤または粒剤)。 WSB剤 水和剤水溶剤水溶性フィルム包装したもので、袋ごとに溶かして使う。調製時の粉立ちが無く使用者に安全である。 複合肥料 有効成分肥料混ぜたもの。 剤 他のどの剤型にも当てはまらないもの。

※この「製剤方法による分類」の解説は、「農薬」の解説の一部です。
「製剤方法による分類」を含む「農薬」の記事については、「農薬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「製剤方法による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「製剤方法による分類」の関連用語

製剤方法による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



製剤方法による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの農薬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS