表向御礼衆とは? わかりやすく解説

表向御礼衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:00 UTC 版)

交代寄合」の記事における「表向御礼衆」の解説

表向御礼衆は大名と同じ扱いを受け、登城の際は表御殿それぞれの間に詰め大名嫡子の後に将軍拝謁した家領伺候席備考菅沼家 三河設楽郡新城領7,000帝鑑間詰 元丹波亀山藩藩主 竹谷松平家 三河宝飯郡西郡領4,500帝鑑間元吉田藩藩主 榊原家 駿河有度郡久能1,800帝鑑間久能山東照宮門番 家督時に五位諸大夫任官 榊原康政の兄・榊原清政家系本堂家 常陸新治郡志筑領8,000石 柳間詰 和賀氏一族維新後志筑藩主を経て男爵生駒家 出羽由利郡矢島領8,000石 柳間詰 元高藩主維新後石高直し行い立藩し、矢島藩主を経て男爵山名家 但馬七美郡村岡領6,700石 柳間詰 屋形号因幡守護だった山名豊国の子孫。維新後村岡藩主を経て男爵池田松平家 播磨神崎郡福本領6,000石 柳間詰 鳥取藩池田松平相模守家分家播磨山崎藩主・元因幡鹿奴藩初代池田松平輝澄は徳川家康娘・督姫男。維新後福本藩主を経て男爵明治27年1894年)に爵位返上平野家 大和十市郡田原本領5,000石 柳間詰 賤ヶ岳の七本槍一人平野長泰家系維新後田原本藩主を経て男爵木下家 豊後速見郡立石領5,000石 柳間詰 日出藩分家維新後羽柴復姓山崎家 備中川上郡成羽領5,000石 柳間詰 丸亀藩山崎家名跡維新後成羽藩主を経て男爵最上家 近江蒲生郡大森領5,000石 柳間詰 元山形藩藩主屋形号 戸川備中都宇郡撫川領5,000石 柳間詰 元庭瀬藩藩主 竹中家 美濃不破郡岩手領5,000石 柳間詰 竹中重治家系 溝口家 陸奥岩瀬郡横田領5,000石 柳間詰 新発田藩分家 朽木家 近江高島朽木領4,770石 柳間詰 福知山藩本家近藤家 遠江引佐郡気賀領3,459石 柳間詰 元井伊谷藩藩主 金森家 越前南条郡白崎領3,000石 柳間詰 元郡上八幡藩藩主分家 五島家 肥前松浦郡富江領3,000石 柳間詰 福江藩分家 伊東家 日向那珂郡飫肥領3,000石 柳間詰 飫肥藩分家家祖第3飫肥藩伊東祐久三男伊東祐春

※この「表向御礼衆」の解説は、「交代寄合」の解説の一部です。
「表向御礼衆」を含む「交代寄合」の記事については、「交代寄合」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「表向御礼衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「表向御礼衆」の関連用語

表向御礼衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



表向御礼衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの交代寄合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS