行政が公表している危険地帯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 行政が公表している危険地帯の意味・解説 

行政が公表している危険地帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 23:02 UTC 版)

土砂災害」の記事における「行政が公表している危険地帯」の解説

土砂災害警戒区域・特別警戒区域 - 土砂災害防止法基づいて都道府県調査指定公表している。土砂災害おそれがある区域住民避難促し、特に危険な区域開発制限を行うもの。2020年時点で、指定済みが約64箇所でうち約52箇所(約81%)が特別警戒区域今後指定される見込み区域が約3箇所土砂災害警戒区域 - 市町村地域防災計画において、区域ごとに警報伝達避難体制定める。 土砂災害特別警戒区域 - 警戒区域措置加えて建築規制開発行為制限定める。 基礎調査公表される土砂災害警戒区域相当する区域 - 警戒区域指定には調査などで期間がかかる。その間被害を防ぐため、基礎調査の後に都道府県速やかにその区域公表することが定められている。 土砂災害危険箇所 - 旧建設省国土交通省定め調査要領基づいて都道府県調査し公表している。土砂災害により人家公共施設等被害おそれがある区域1966年から2000年代にかけて行われ調査進展開発の進行により年々増加し2003年3月時点で約53箇所数える。急傾斜崩壊危険箇所 - 傾斜30度以上、高さ5m上の急傾斜地で、人家公共施設被害を及ぼすおそれのある急傾斜地およびその近接地。 土石流危険区域 - 渓流勾配3度以上(火山砂地域では2度以上)あり、土石流発生した場合被害予想される危険区域に、人家公共施設がある区域地すべり危険区域 - 空中写真判読災害記録調査現地調査によって、地すべり発生するおそれがある判断され区域のうち、河川道路公共施設人家等に被害与えるおそれのある範囲山地災害危険地区 - 林野庁農林水産省外局)が定め調査要領に基づき都道府県森林担当部局調査し市町村伝達している。山地災害山腹崩壊崩壊土砂流出、地すべり)により人家公共施設等被害おそれがある地区森林国有林または民有林)を対象したもの2012年時点計約18箇所斜面崩壊落石おそれがある山腹崩壊危険地区土石流おそれがある崩壊土砂流出危険地区地すべりおそれがある地すべり危険地区3種類。 砂防三法による指定区域 - 排水工や擁壁工砂防ダム設置などの対策工事砂防事業)を行うことを前提に、土砂災害のおそれがあり工事必要性が高い地域指定するもの。土砂災害危険箇所比べる件数少ない。砂防指定地 - 砂防法基づいて国土交通大臣指定している。掘削盛土竹木伐採土石採取などの開発制限される地すべり防止区域 - 地すべり等防止法基づいて国土交通大臣指定している。掘削盛土土石採取などの開発制限される急傾斜地崩壊危険区域 - 急傾斜地法基づいて都道府県指定している。掘削盛土土石採取などの開発制限される

※この「行政が公表している危険地帯」の解説は、「土砂災害」の解説の一部です。
「行政が公表している危険地帯」を含む「土砂災害」の記事については、「土砂災害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「行政が公表している危険地帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「行政が公表している危険地帯」の関連用語

行政が公表している危険地帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



行政が公表している危険地帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの土砂災害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS