薬歴未記載問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薬歴未記載問題の意味・解説 

薬歴未記載問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/22 05:55 UTC 版)

CFSコーポレーション」の記事における「薬歴未記載問題」の解説

CFSコーポレーション運営するハックドラッグ調剤薬局で、患者薬剤服用歴薬歴)を記録せず処方箋医薬品調剤し患者処方していたとして、2015年2月22日朝日新聞日本経済新聞などで報道された。2013年6月時点社内調査で、20店舗でで合計78,140件という多数にわたる薬歴記載漏れがあったとされる同社への取材結果運営する一部調剤薬局で、薬剤師患者から聞き取った内容メモのまま放置しパソコン入力せず電子薬歴への転記作業速やかに行われていなかった」として事実認めた報道を受け、CFSコーポレーション同日ニュースリリースで「薬剤服用歴管理に関するお詫びお知らせ」を発表。「本件重く受け止め調剤薬局全店薬歴管理状況について自主調査を行う」とした。 薬剤師医師処方箋により調剤する際に、患者薬剤について説明し服薬指導を行うとともに患者から症状併用などを聴取しカルテである薬歴として記録し保管する必要がある。また「お薬手帳」に処方薬記録経時的記載する。これらをすべて行うことにより「薬剤服用歴管理指導料」として診療報酬当時1回につき原則410円)を請求できる。未記載場合副作用など把握できないまま調剤する危険があるばかりでなく、診療報酬不正請求が行われていたことになる。 薬歴未記載問題は、同年2月くすりの福太郎(ツルハグループ)で発覚し、約17件の記載漏れがあることが2月10日朝日新聞スクープにより明らかになった。それに引き続きハックドラッグでも大量薬歴記載発覚した大手ドラッグストア調剤薬局薬歴記載相次いで発覚したことを受け、厚生労働省日本薬剤師会日本保険薬局協会日本チェーンドラッグストア協会の3団体対し自主点検要請その結果2014年1年間だけで1220薬局で約81万2,000件に上る薬歴記載があったことが同年6月24日判明最大3億円の診療報酬不正請求されたとして、厚生労働省は3団体通じて薬局診療報酬返還求めるとした。

※この「薬歴未記載問題」の解説は、「CFSコーポレーション」の解説の一部です。
「薬歴未記載問題」を含む「CFSコーポレーション」の記事については、「CFSコーポレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薬歴未記載問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「薬歴未記載問題」の関連用語

薬歴未記載問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薬歴未記載問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCFSコーポレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS