薩摩藩の討幕路線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 薩摩藩の討幕路線の意味・解説 

薩摩藩の討幕路線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 03:54 UTC 版)

薩土盟約」の記事における「薩摩藩の討幕路線」の解説

四侯会議失敗は、将軍徳川慶喜存在前提しながらも、諸侯会議中心に据えて幕府体制変革しようとしていた薩摩藩島津久光)の従来方針大い変更加えきっかけとなったここから薩摩藩前年初頭締結され薩長同盟による長州藩との連携に基づき慶喜将軍職剥奪および慶喜中心とした一会桑権力打破、さらに最終的に幕府倒壊までを見据えた武力倒幕路線登場する早くも四侯会議崩壊直後5月25日京都薩摩藩邸で行われた重臣会議で、幕府との武力対決路線確認されている(ただし、この時期薩摩藩武力行使対象江戸幕府組織そのものまで考えてたかどうかについては諸説分かれる脚注参照)。 6月初め大久保鹿児島藩主島津忠義および一大の上京を求めた当時京都大久保寓居には、同盟中の長州藩士品川弥二郎政情視察のため居候していたが、そこへ同藩の山県有朋密かに上京してきたのを受け、6月16日久光山県品川引見し、近日中西郷隆盛山口派遣する予定であることを告げ山県に6連発ピストル下賜。さらに両名先に山口帰国して両藩が「連合同心戮力して大義天下に鳴らさん」との方針長州藩首脳部伝えるように依頼した結果的に薩土盟約成立によって西郷派遣中止となり、山県は藩内で面目を失うことになり、一時期奇兵隊本営のあった吉田引きこもることになる)。

※この「薩摩藩の討幕路線」の解説は、「薩土盟約」の解説の一部です。
「薩摩藩の討幕路線」を含む「薩土盟約」の記事については、「薩土盟約」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「薩摩藩の討幕路線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

薩摩藩の討幕路線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



薩摩藩の討幕路線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩土盟約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS