葬送と墓とは? わかりやすく解説

葬送と墓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「葬送と墓」の解説

平安時代から少なくとも鎌倉時代前半にかけて、今日のような葬式はなかった。多く記録に「今日葬送」とあるのは火葬土葬行われる当日に限る。つまり遺体の処理そのものを指す。天皇例外とすれば古くは墓もなかった。庶民だけではなく貴族でもそうである。「『餓鬼草紙』の葬送の地」で墓として塚が築かれ、そこに目印としての枕石生木植えられ釘抜卒塔婆の井垣で囲う様を紹介したが、これらはいずれ時間の経過とともに腐朽し忘却委ねられる継続的な死者供養装置ではない。「古き塚は鋤かれて田となりぬ」である。「鎌倉時代最上流の埋葬」で法華堂見た当時はこの法華堂朽ちる任された。それが変わるのは後述する上流階級への石塔浸透である。 墓は一つでないことがある土葬場合は葬所は墓所であるが、火葬場合は葬所(火葬場所)と墓所多く場合異なる。その両方祀るか、慈円のように墓所だけを祀り火葬の所は只忘却任せればよい」とするかは個人意志遺言よる。両墓制という言葉石塔関係する供養石塔立てることが浸透しだしたときに墓所石塔立てケースが単墓制現在の墓と同じである。しかし土葬場合死穢の地との観念つきまとう。そして供養のための石塔土葬の場所とは別の場所に立てることが近畿周辺見られる。つまり埋め墓参り墓分離である。これを両墓制という、しかしこれは一つであったものが分離したではなくそれ以前からそもそも埋葬供養別物であった

※この「葬送と墓」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「葬送と墓」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「葬送と墓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葬送と墓」の関連用語

葬送と墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葬送と墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS