参り墓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 参り墓の意味・解説 

まいり‐ばか〔まゐり‐〕【詣り墓/参り墓】

読み方:まいりばか

両墓制で、実際に遺体埋葬した墓とは別に参詣するためにだけ設ける墓。空墓所(からむしょ)。引き墓。→埋(う)め墓


両墓制

(参り墓 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/13 10:26 UTC 版)

両墓制(りょうぼせい)とは、遺体の埋葬地と墓参のための地を分ける日本の墓制習俗の一つである。遺体を埋葬する墓地と詣いるための墓地を一つずつ作る葬制で、一故人に対し二つの墓を作ることから両墓制と呼ばれる。遺体の埋葬墓地のことを埋め墓(葬地)、墓参のための墓地を詣り墓(まいりはか、祭地)と言う。


  1. ^ ただし、柳田も昭和20年の『先祖の話』の中では、「両墓制」という言葉を使っている。
  2. ^ 大間知篤三「両墓制の資料」(『山村生活調査第二報告書』、昭和11年)の「一 両墓制前書」に定義がある。
  3. ^ 『都道府県別日本の民俗分布地図集成』より。1973年~1983年の都道府県別に代表的な集落を選んで行った民俗調査に基づく。ただし、一部、両墓制及び葬制の調査項目がない府県がある。
  4. ^ 佐久市志編纂委員会編纂『佐久市志 民俗編 上』佐久市志刊行会、1990年、827 - 828ページ。


「両墓制」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「参り墓」の関連用語

参り墓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



参り墓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの両墓制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS