膳夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > > 膳夫の意味・解説 

かしわ‐で〔かしは‐〕【膳/夫】

読み方:かしわで

古代カシワ食器用いたところから。「で」はする人の意》

古代宮中食膳調理つかさどった人々

水戸神(みなとのかみ)の孫(ひこ)、櫛八玉神(くしやたまのかみ)、—となりて」〈記・上〉

中世寺院食膳調理のことをつかさどった職制

食膳供すること。また、食膳。〈色葉字類抄


ぜん‐ぷ【膳夫】

読み方:ぜんぷ

膳部2」に同じ。


膳夫

読み方:カシワデ(kashiwade)

古代宮中で、食膳のことをつかさどった


膳夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/21 04:25 UTC 版)

膳夫(かしわで)とは、宮中に仕え、大王の食膳に奉仕するトモ(伴)。

概要

「カシハデ」とは「食器を扱う者」の意味で、「カシハ」(槲葉)は古くから酒食を盛る容器とされている[1]。「で」は「手」で、「それをする人」を意味する。あるいは、供応・酒宴などでは柏手を打って膳を催促したから、とも言われている[2]

周礼』「天官」に、「王の食飮、膳羞に掌し、以て王及び后世子を養ふ」とある。

古事記』の国譲り神話では、大国主神(おおくにぬしのかみ)が水戸(みなと)の神の孫(ひこ)の櫛八玉神(くしやたまのかみ)を「膳夫」として天の御饗(みあえ)を献上する時、櫛八玉神は祝いの言葉を述べ、鵜(う)に変身して海の底に入り、底のはに(=粘土)をくわえてあがってきて、それで八十ひらか(=数多くの平たい皿)を作り、海草の茎を刈り取って燧臼(火鑚臼、ひきりうす)に作り、海蓴(こも、石蓴)の茎を燧杵(火鑚杵、ひきりぎね)に作って、浄火を取り出して歌を詠み、魚料理を献上したとあり[3]、これが日本における最古の記録である。

日本書紀』巻第七には、景行天皇の熊襲討伐の際に、的邑(いくはむら、福岡県浮羽郡)に辿り着いた際に、「膳夫」が盞(うき、酒杯)を忘れたため、当時の人々はその盞を忘れたところを「浮羽」と呼び、のちになまって「的」(いくは)となった、という説話が載せられている[4]

大化前代の制度としては、諸国に膳部が設置され、膳臣に率いられて、天皇・朝廷の食膳に奉仕したという。

膳夫は律令制では宮内省大膳職(だいぜんしき)、内膳司(ないぜんし)に所属し、『高橋氏文』には、料理だけでなく膳夫の装束や祭祀についても記されている。

脚注

  1. ^ 『日本書紀』(二)p371、補注7-二二
  2. ^ 『角川第二版日本史辞典』p191、高柳光寿・竹内理三:編、1974年、角川書店
  3. ^ 『古事記』上巻、国譲り段
  4. ^ 『日本書紀』景行天皇18年8月条

参考文献




膳夫と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「膳夫」の関連用語

膳夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



膳夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの膳夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS