能楽の崩壊と復興とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 能楽の崩壊と復興の意味・解説 

能楽の崩壊と復興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 10:15 UTC 版)

宝生九郎知栄」の記事における「能楽の崩壊と復興」の解説

1869年エディンバラ公アルフレッド王子来日際し赤坂紀州藩別邸饗応のため4番の能が催され九郎略式の「羽衣」を舞った。 しかしあくまで九郎幕府殉じて、能の道を離れるつもりであった算盤習い他人に宝生家を嗣がせると、名も伊賀屋九助改め商人になろうとした。もっともこれは上手くいかず、1871年には帰農届を出して板橋で一農夫として暮らし始めることとなる。 一方この頃東京では前金大夫金剛唯一や、観世座ツレ役者であった初世梅若実当時梅若六郎)らが地道に活動続けていた。また欧米視察した岩倉具視などの要人にも、能楽保護の動き起こり始めていた。 隠居していた九郎に、能楽界への復帰強く勧めたのが梅若実であった当初これを固辞していた九郎であったが、やがて1872年頃から梅若舞台金剛舞台で稽古能などに出演するうになる1874年には東京へ戻って深川吉永町住した以後深川」は九郎代名詞となった1876年4月岩倉具視邸に明治天皇昭憲皇太后が行幸啓し、前田斉泰父子梅若実とともに九郎は「熊坂」(半能)・「紅葉狩」・「望月」を天覧供した。これは実の計らいよるものであり、これによって九郎本格的に能楽界に復帰することとなった以後九郎は実らとともに能楽界の中心人物として活躍する1878年英照皇太后青山御所能舞台建てられた際にはその御用係の一人となり、また1881年4月岩倉中心となって作られ後援団体能楽社建設した芝能楽堂舞台開きでは、「翁」付「高砂」を演じた1885年自流舞台を持つまでは、この芝能楽堂九郎主要な活動の場となった

※この「能楽の崩壊と復興」の解説は、「宝生九郎知栄」の解説の一部です。
「能楽の崩壊と復興」を含む「宝生九郎知栄」の記事については、「宝生九郎知栄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「能楽の崩壊と復興」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「能楽の崩壊と復興」の関連用語

能楽の崩壊と復興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



能楽の崩壊と復興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝生九郎知栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS