舞台開きとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 芸能 > 舞台 > 舞台開きの意味・解説 

ぶたい‐びらき【舞台開き】

読み方:ぶたいびらき

新設舞台で初め演劇・演芸などを行うこと。こけらおとし


舞台開き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 08:21 UTC 版)

芝能楽堂」の記事における「舞台開き」の解説

舞台落成受けて1881年明治14年4月16日九条道孝前田斉泰池田茂政藤堂高潔坊城俊政前田利鬯発起人とし、「能楽社」が正式に設立された。 同日英照皇太后行啓仰いで舞台開きが催され宝生九郎が「翁」「高砂」(ワキ宝生新朔)を、観世清孝が「田村」、梅若実が「桜川」、金剛唯一が「鞍馬天狗」、そして櫻間伴馬半能加茂」を舞った。また17日には華族たちを対象に、そして18日には一般への公開能が開かれ700人あまりの観客集めた当初この舞台は単に「能舞台」などと称されていたが、同年6月宝生九郎出した新聞広告に「芝公園楓山能楽堂」の語があり、少なくとも1882年明治15年)には能楽社関係者中でも能楽堂」の称が用いられている。1882年明治15年)頃からは「芝能楽堂」の表記見え、後にはこの呼称一般的となり、また「芝公園能楽堂」「紅葉館能楽堂」などとも呼ばれた。のち、「能楽堂」の称は同様の形式を持つ能舞台全般に広く用いられることとなった芝能楽堂ではすでに能楽界の第一人者と見なされていた梅若実宝生九郎加え1882年明治15年)頃から台頭した櫻間伴馬などが、観客人気博した。後に「明治三名人」と呼ばれたこの3人のほか、金春広成、観世清廉観世銕之丞紅雪)、またワキ方ながら三名人に劣らぬ人気誇った宝生新朔といった名人名手活躍見せ芝能楽堂は「能楽再興灯明台」と目される至った

※この「舞台開き」の解説は、「芝能楽堂」の解説の一部です。
「舞台開き」を含む「芝能楽堂」の記事については、「芝能楽堂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「舞台開き」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



舞台開きと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「舞台開き」の関連用語

舞台開きのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



舞台開きのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの芝能楽堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS