芝能楽堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝能楽堂の意味・解説 

芝能楽堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/02 08:21 UTC 版)

芝能楽堂(しばのうがくどう)は明治時代、芝公園の敷地内にあった舞台の通称。単に「能楽堂」あるいは「能楽社」とも。明治維新により衰微した能楽の再興を目指して創建された。1902年明治35年)靖国神社に奉納・移転、以降は「九段能楽堂」「靖国神社能楽堂」と称され、現在に至る。




  1. ^ 天野(2004)、pp.175-177
  2. ^ 表・天野(1987)、pp.158-159
  3. ^ 表・天野(1987)、pp.159-160
  4. ^ a b 表・天野(1987)、p.160
  5. ^ 古川(1967)、pp.26-27
  6. ^ 古川(1967)、p.27
  7. ^ a b 池内(1992)、p.109
  8. ^ 古川(1967)、pp.27-29
  9. ^ 池内(1992)、p.95
  10. ^ 池内(1992)、pp.111-112
  11. ^ 「郵便報知新聞」1881年(明治14年)6月2日、倉田(1994)、p.176所引
  12. ^ 池内(1992)、p.115
  13. ^ 「郵便報知新聞」1882年(明治15年)11月22日、倉田(1994)、p.229所引
  14. ^ ただし山崎楽堂(1884〜1944)は「其頃(創立当時)も未だ能楽堂とは呼ばれず、該建物が九段の靖国神社境内へ移転して後に、いつか誰となく言ひ始めたもののやうである」と記している(「能舞台」『能楽全書 第四巻 能の演出』創元社、1943年、p.2)
  15. ^ 池内(1992)、p.118
  16. ^ 池内(1992)、p.112
  17. ^ 池内(1992)、pp.100-101
  18. ^ a b 古川(1967)、p.32
  19. ^ 古川(1967)、pp.31-32
  20. ^ a b c 表・天野(1987)、p.161
  21. ^ 池内(1992)、pp.103-106
  22. ^ 池内(1992)、pp.106-109
  23. ^ 古川(1967)、p.42
  24. ^ 池内(1992)、pp.192-196
  25. ^ 池内(1992)、pp.190-191
  26. ^ 池内(1992)、pp.118-119
  27. ^ 池内(1992)、pp.120-122
  28. ^ 小林静雄「室町以後各時代の能」野上豊一郎編『能楽全書 第二巻 能の歴史』創元社、1942年、p.271
  29. ^ 靖国神社公式サイト
  30. ^ 天野(2004)、pp.175-176
  31. ^ 表・天野(1987)、pp.211-212
  32. ^ 奧冨(2003)、pp.340-342
  33. ^ a b 奧冨(2003)、p.340
  34. ^ 天野(2004)、pp.176-177


「芝能楽堂」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝能楽堂」の関連用語

芝能楽堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝能楽堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝能楽堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS