納曽利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 納曽利の意味・解説 

なそり【納曽利/納蘇利】

読み方:なそり

雅楽高麗楽(こまがく)。高麗壱越(こまいちこつ)調の小曲。舞は二人走り舞で、一人で舞うときは落蹲(らくそん)という。番舞(つがいまい)は蘭陵王(らんりょうおう)。双竜舞(そうりゅうのまい)。


納曾利

読み方:ナソリ(nasori)

分野 音楽書(雅楽)

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


納曽利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/13 14:35 UTC 版)

真清田神社所蔵の「納曽利」の舞楽面、1211年承元5年)の作(重要文化財)。

納曽利 (なそり)は、雅楽の曲。別名は落蹲[1]双龍舞[1]納蘇利と表記する場合もある[1]。新楽、小曲。構成は、破および急の2部から成る。

概要

納曽利

右方舞(高麗楽)に属する高麗壱越調 (こまいちこつちょう)の二人舞である[1]。一人舞の場合は曲名を「落蹲」(らくそん)と言う[2]。これは一人舞の場合、舞人が舞台中央で蹲(うずくま)る舞容があるためである。ただし、奈良の南都楽所では一般とは逆に一人舞の場合は曲名を「納曽利」、二人舞の場合は「落蹲」と呼ぶ[2]

曲の由来は不明[1]。かつては勝負舞として、左方舞の蘭陵王とともに舞われた[1][2]。2匹の龍が遊び戯れる様子を表したものといわれ[2]、童舞として舞われることもある[2]。平安時代、競馬や勝者に賭物が与えられる賭弓や、相撲の節会で舞われ、左方が勝つと「陵王」が、右方が勝つと「納曽利」が舞われたとされる[2]

装束

二人舞のときは金青色の舞楽面を、一人舞のときは紺青色の龍頭を模した牙のある舞楽面を着け[要出典]、銀色の桴(ばち。細い棒のこと)を携える[2]

黄色系統の色の紗地に窠紋の刺繍をした袍を用い[要出典]、その上に毛縁の裲襠 (りょうとう)と呼ばれる袖の無い貫頭衣を着装し[2]銀帯を締める。[要出典]

女性や少年少女が舞う場合もあり、その場合は、舞楽面を着けずに山吹の挿頭花を挿した前天冠を着け、歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧をする場合がある。[要出典]

脚注

  1. ^ a b c d e f 日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典第4巻』岩波書店、1984年7月、535頁。 
  2. ^ a b c d e f g h 納曽利|雅楽 GAGAKU”. www2.ntj.jac.go.jp. 日本芸術文化振興会. 2023年1月13日閲覧。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「納曽利」の関連用語

1
落蹲 デジタル大辞泉
100% |||||



4
走り舞 デジタル大辞泉
94% |||||

5
蘭陵王 デジタル大辞泉
76% |||||



8
打掛 デジタル大辞泉
54% |||||



納曽利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



納曽利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの納曽利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS