採桑老とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 採桑老の意味・解説 

さいそうろう〔サイサウラウ〕【採桑老】

読み方:さいそうろう

雅楽唐楽盤渉(ばんしき)調で古楽の中曲。舞は一人舞で、老翁の面をつけ、鳩杖(はとづえ)をついて、歩行も耐えがたい姿で舞う。さいしょうろう。


採桑老

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 14:47 UTC 版)

採桑老(さいそうろう)は、雅楽の唐楽の曲名の一つ。

概要

盤渉調で、管絃と舞楽がある[1]。管絃の曲としては延八拍子の中曲である[1]

舞楽は舞人1人で[2]、百済の国の採桑翁が、係物(杖あるいは介添えの者と解されている)に縋って登場し、老衰で歩行も困難な様で舞うと伝えられる[1][3]。詠の詞章は、三十歳から百歳まで、人間が老いていく姿を十年ごとに表現したものである[1][4]。舞楽では唯一の老人の舞であり[5]、高齢の者以外は演じられない秘曲とされる[5]

「舞うと死ぬ」という言い伝えで知られ[2]、宮内庁楽部には管弦譜、面などはあるが[2]、舞い方を示した舞譜はない[2]。曲自体は現行曲として『明治撰定譜』に収録されているが、演奏されることは稀である。

1962年復活上演され[1]、近年の舞楽での演奏例としては、元宮内庁楽部の東儀俊美国立劇場小劇場で2007年6月9日に舞ったのをはじめとして複数回舞った例がある[6]。この例では、東儀家などが属する天王寺楽派に残されている覚書を舞譜集『掌中要録』や『明治撰定譜』などと付き合わせて、約20分の曲に復元・構成している[2]

脚注

  1. ^ a b c d e 加納マリ. "採桑老". 改訂新版 世界大百科事典. コトバンクより2024年6月5日閲覧
  2. ^ a b c d e 舞うと死ぬ?秘曲「採桑老」9日上演 元宮内庁楽部・東儀俊美」『朝日新聞』、2007年6月1日。2024年6月4日閲覧。オリジナルの2007年11月16日時点におけるアーカイブ。
  3. ^ 早稲田大学演劇博物館 編『演劇百科大事典 第2巻 (カケ-サト)』平凡社、1960年、547頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2466390/290
  4. ^ 小林茂美「狩と芸能と文学--伊勢物語私論(承前)」『國學院雜誌』第84巻第5号、國學院大学、1983年5月、174頁。 https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3365559/92
  5. ^ a b 舞楽面/採桑老”. 文化遺産オンライン. 文化庁. 2023年1月15日閲覧。
  6. ^ 国立劇場の主催公演に関しては、文化デジタルライブラリーで公演記録を確認可能。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「採桑老」の関連用語

採桑老のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



採桑老のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの採桑老 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS