糯粳性による分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 糯粳性による分類の意味・解説 

糯粳性による分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 09:20 UTC 版)

イネ」の記事における「糯粳性による分類」の解説

稲の食用部分主成分であるでんぷんは、分子構造違いからアミロースとアミロペクチン分けられるお米食感は、両者含有配分によって大きく異なる。すなわちアミロース含量少なお米加熱時にやわらかくモチモチした食感になり、アミロース含量が多いとパサパサした食感になる。日本人食文化では、低アミロースお米を「美味しい」と感じる。この好みは、世界的に少数派となっている。 通常の米は20%程度アミロース含んでいるが、遺伝的欠損によりアミロース含量が0%の品種があり。これがモチ品種であり、日本ではもち米呼ばれる。この特質を持つ作物は稲だけではなく、他にアワキビハトムギモロコシトウモロコシオオムギアマランサスけいとう)に見つかっている。また珍しいモチ作物としてジャガイモ品種ELIANE)がある。これらのモチ作物世界中で栽培されているにもかかわらずモチ品種栽培されている地域東南アジア山岳部照葉樹林帯に限定されている。その特異性から、その地域を「モチ食文化圏」と呼称されることがある

※この「糯粳性による分類」の解説は、「イネ」の解説の一部です。
「糯粳性による分類」を含む「イネ」の記事については、「イネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「糯粳性による分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「糯粳性による分類」の関連用語

1
6% |||||

糯粳性による分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



糯粳性による分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS