石仏・石造物とは? わかりやすく解説

石仏・石造物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/03 14:15 UTC 版)

元箱根石仏群」の記事における「石仏・石造物」の解説

六道地蔵 精進池から国道1号挟んで反対側(東側)にある磨崖仏安山岩製、像高3.2メートル地蔵菩薩坐像で、覆屋保護されている。像に向かって左の岩面に正安元年1299年)の刻銘がある。像は丸彫り近く彫り出され左手は膝前で宝珠捧持する右手修理時の後補で、当初形態不明である。 応長地蔵火焚地蔵国道1号西側精進池の近くにある磨崖仏で、三角形の岩の中央に龕をうがち、地蔵菩薩立像を表す。像の左右に刻銘があり、向かって左側の銘に応長元年1311年)の年紀がある。向かって右にはやや小さめの龕内に追刻とみられる2体の地蔵菩薩立像を表す。近くには観応元年1350年)銘の宝篋印塔残欠通称八百比丘尼の墓)がある。 宝篋印塔 応長地蔵から芦の湯方面進んだところに立つ、多田満仲墓塔伝承される石造宝篋印塔基壇には格狭間内に永仁4年1296年)の銘と正安2年1300年)の追銘がある。永仁4年の銘には、大和国大工石工)である大蔵安氏造立携わったこと、鎌倉極楽寺開山真言律宗の僧である良観忍性)が供養導師務めたことが記されている。塔身には4面のうち3面胎蔵曼荼羅四仏種子梵字)を陰刻し、残り1面には蓮華座上に法界定印を結ぶ如来坐像半肉彫で表す。 二十五菩薩像 宝篋印塔(伝多田満仲墓)からさらに芦の湯方面進んだところにある、全部26体の磨崖仏群。国道1号西側にある安山岩岩塊東・南西面各所に龕をうがって23体が刻まれるほか、国道挟んで東側の岩にも3体が刻まれている。「二十五菩薩」とは、浄土教仏画等で西方極楽浄土から来迎する阿弥陀如来に随侍する観音菩薩勢至菩薩など25体の菩薩群像を指すのが通例であるが、元箱根二十五菩薩像大部分地蔵菩薩像構成されている。群像中には阿弥陀如来立像1体供養菩薩立像1体を含むが、他の24体はすべて地蔵菩薩立像である。4か所に銘があり、永仁元年および同3年(1293・1295年)の年紀がある。像高西側岩塊西面にある阿弥陀如来立像がもっと高く、約98cm、最小の像は約21cmである。 五輪塔 二十五菩薩像からさらに芦の湯方面進んだところに立つ3基の石造五輪塔で、近接して立つ2基は曽我兄弟墓、やや離れて立つ1基は虎御前の墓と俗称されている。通称曽我兄弟の墓は、水輪地蔵菩薩像半肉彫りする。通称虎御前の墓には永仁3年1295年)の銘があり、同年地蔵講結縁衆によって建立されたことがわかる。 以上の石造物群は、製作年代が明らかで、鎌倉時代石造美術品基準作として貴重である。五輪塔1つ忍性導師務めた旨の銘があること、宝篋印塔地蔵講によって建立されたとあることから、造立背景うかがわれる。各石造物の間は遊歩道結ばれ精進近くには石仏石塔群保存整備記念館というガイダンス施設があり、歴史公園として整備されている。

※この「石仏・石造物」の解説は、「元箱根石仏群」の解説の一部です。
「石仏・石造物」を含む「元箱根石仏群」の記事については、「元箱根石仏群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「石仏・石造物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石仏・石造物」の関連用語

石仏・石造物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石仏・石造物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元箱根石仏群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS