登山用テントとは? わかりやすく解説

登山用テント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/03 07:15 UTC 版)

テント」の記事における「登山用テント」の解説

登山では、テントを含む全ての荷物背負って行動するため小型軽量、かつ強風耐えることが求められるテントシート防水性があっても、それ1枚だけでは結露人間自体呼吸発汗等によって内部湿ってしまうため、フライシートとインナーシート(インナーテントとも呼ばれる)で二重構造にし、隙間作ってこの問題解決しているものが主流である。フライシートには防水性が高いものを、インナーシートには底面以外に通気性がある素材使用されていることが多い。ゴアテックス本体使用しフライシートがないテントもある。 8人以上が入れタイプ大規模登山におけるベースキャンプ用途あり、かなりまとまった設営スペースが必要となるので一般的な登山には不適である。大型になるほど風雪弱く飛ばされてしまった時のリスク分散するため、登山では10人以上であっても4-6タイプのものを複数使う。 登山以外にも、軽量であることに着目し野宿を伴う徒歩旅行自転車バイクツーリングにもよく使われる重量多少アップして居住性コスト重視したツーリング向けモデル出しているメーカーもある。 使用時期によりスリーシーズン(春、夏、秋)用と冬季用に分かれる非常時ビバーク時などに使用されるツェルト呼ばれる小型軽量テントもある。 比較的低い山使っているテント 登山用テントのさまざまな形状、さまざまな色。 雪山テント 雪山ではテント埋もれることがあるエベレスト登山ベースキャンプテント 登山用テントの内部とそこに暮らす登山家たちの様子。 登山用テントの歴史 エドワード・ウィンパー1862年ウィンパー・テント発明し、後のテント基本となった。また自分運搬する場合にはママリー・テント利用された。 日本においてはエドワード・ウェストンなど外国人による登山別にすれば、小島烏水らが1909年赤石山脈に登った際に装備担当となった三枝威之介がスイス製を参考設計し当時東京京橋松町にあった帆布片桐に作らせたものが最初とされている。 その後登山でも三角柱寝かせた形のテントA型テント)やそれを改良した家型(ロッジ型)テント主流であった1970年に2本のフレーム本体スリーブ通してX字状に組み本体四隅の穴に通してその張力本体自立させ、柔構造軽量耐風性を兼ね備えるドーム型テントエスパースが東京発売されフレーム丸みゆえに居住空間大きく圧迫感がないことから急速に広まった。また1970年試作され1971年関西発売されたカラコルムテントはスリーブ使わずフレーム自立させた後でテント本体フックフレーム吊り下げる方式を採り、凍えた手で厚いミトンをしたままでも迅速に設営撤収ができた。これらの発明によりウィンパーテント急速に姿を消しその後ドーム型テント主流である。同じドーム型でも複数ポールを使うものや魚座型にクロスさせるなどメーカーにより様々な工夫成されている。 登山用テントの例 代表的な登山用テント(カッコメーカー名) エアライズ(アライテント) ステラリッジテント(モンベルVL(プロモンテ) メスナー(ニッピン) フュージョンマウンテンセーフティーリサーチ

※この「登山用テント」の解説は、「テント」の解説の一部です。
「登山用テント」を含む「テント」の記事については、「テント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「登山用テント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「登山用テント」の関連用語

登山用テントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



登山用テントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのテント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS