琉球から清への遣使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 琉球から清への遣使の意味・解説 

琉球から清への遣使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「琉球から清への遣使」の解説

琉球から清への遣使は、前述のように決められ間隔派遣される進貢使の他、新皇帝の即位慶賀することを目的とした慶賀使冊封など中国皇帝から特別な恩恵受けた後に派遣する謝恩使などがある。進貢使、慶賀使(進香使を含む)、謝恩使正使らが上京して皇帝拝謁することが出来たが、後の使節上京許されることはなく、福州任務遂行した琉球王国役人業務として国内出張である「地下旅」、薩摩江戸へ出向く大和旅」、そして中国に行く「唐旅」という三種の旅役があったが、中でも唐旅が最も高い勲功とされ、通常地下旅、大和旅を勤め上げた後に唐旅役の「渡唐役人」に任じられた。また渡唐役人以外の船長下乗組員また、一定上の乗船経験積んだ上で中国へ向かう船の乗組員として採用されるシステムであった進貢使の正使清代1668年以降琉球王国日常政務取り仕切る評定所御座構成する15名のメンバー一人、御鎖之側耳目官として務めることが定着した慶賀使進貢使よりも地位が高い国王の舅、王舅が正使となるのが通例であった謝恩使については、冊封対す謝恩場合三司官務める王舅という他の正使よりも地位が高い人物正使となったが、その他の謝恩場合進貢使の兼任一般的で、その場合には正使耳目官よりも地位が高い紫巾官とした。 明代1475年進貢船定員150名までとする規定設けられその後1688年尚貞要請を受け、康熙帝進貢船定員200名に増加することを認めた200名への定員増加以降、2隻で編成され進貢船一号船には約120名、二号船には約80名が乗船したが、その人員の配分進貢時によって若干違いがあった。また接貢船乗員は約80名であり、1861年接貢船乗船名簿によれば乗船者89であった進貢船那覇港出発前、そして帰還時にはそれぞれ上表渡、勅書迎という儀式執り行われた。上表渡とは国王以下が参列する中で、琉球国王から中国皇帝への書状、「上表文」を進貢使に渡す儀式であり、首里城行われた上表文内容おおむね皇帝称え進貢行えることについて感謝したものであった勅書迎は那覇港到着した皇帝勅書、回賜品をまず輿に乗せて首里城まで運び、やはり首里城国王臣下列席する中で勅書、回賜品を迎え儀式であった琉球にとって朝貢冊封によって中国との関係を維持していることは国家体制保障となっており、安定して進貢継続されること、そして皇帝からの勅書、回賜品を迎えることには大きな意味があった。

※この「琉球から清への遣使」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「琉球から清への遣使」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「琉球から清への遣使」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「琉球から清への遣使」の関連用語

1
4% |||||

琉球から清への遣使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



琉球から清への遣使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS