無脊椎動物の自切とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 無脊椎動物の自切の意味・解説 

無脊椎動物の自切

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 03:10 UTC 版)

自切」の記事における「無脊椎動物の自切」の解説

節足動物では、昆虫類クモ類多足類甲殻類などでは足(脚)を自切するものが多い。これらの仲間では、体の成長には脱皮必要なので、何回かの脱皮によって再生する脱皮回数制限されている動物の場合、完全には再生できない場合もある。また、成虫脱皮しないもので、成虫自切した場合では、当然ながら再生できないカニなどの魚介類含まれる節足動物では、自切することで経済価値大きく変動してしまうものもいる。 環形動物では、ミミズ・ゴカイに簡単に体が切れるものがある。ミミズ場合後体部から前半身が再生しないものが自切みなされるが、ミズミミズ科の一部のように、連鎖体が分裂して増殖するものは自切とは言わない。同じ環形動物でも、ヒルはまず体が切れないユムシ類には、吻を自切するものがある。 軟体動物では、腹足綱ミミガイヒメアワビショクコウラなど、分類群かかわらず殻に比べて軟体が大き巻貝類腹足後端自切して逃げるものがある。ウミウシ類にも突起や体の一部、あるいは胴体のほとんどを切り捨てるものがあり、ヒメメリベ Melibe papillosa背側突起自切脱落し易くチギレフシエラガイ Berhella martensi は背面4区画に分割されていて、区画ごと自切することからその和名が付けられている。同じくウミウシ一種であるゴクラクミドリガイ属 Elysia のコノハミドリガイ E. atroviridis とクロミドリガイ E. marginata は、心臓消化器系胴体残したまま頭部のみを切り離し頭部から胴体再生することができる。切り離され胴体3-4ヵ月間は生きている頭部再生されずに死ぬ。この属の種は摂取した藻類から葉緑体細胞内取り込んでおり、その光合成によってエネルギーを得ることができるため、一時的に消化器系失って生き残ることができると考えられている。この大胆な自切理由として、体内寄生しカイアシ類胴体ごと捨て去る防御機構として進化した可能性推定されている。 陸生種では、石垣島西表島生息するカタツムリ一種イッシキマイマイが、天敵イワサキセダカヘビから逃れるために尾(腹足後端部分)を切断することが知られている。実験イワサキセダカヘビにイッシキマイマイを与えたところ、45%の個体自切によりイワサキセダカヘビ捕食から逃れたとされる自切を行うカタツムリ確認されている限りイッシキマイマイのみで、他のカタツムリ実験行ったところ捕食されてしまった。また自切によって自分を守る行動子供のイッシキマイマイに多く見られたという。 二枚貝ではマテガイ科などが水管簡単に自切して穴深く逃げ込むが、水管には最初から切れ目となる横筋見られる頭足類では、通常の自切とは異なるが、アミダコなどタコ一部交接の際にオス交接腕先端自切してメス体内残存し、栓のような役割を持つものがある。 棘皮動物では、ウミユリ・ウミシダ類とクモヒトデ類に腕を自切するものが多い。これらの動物では、腕は再生するが、腕から本体再生しない。ヒトデは腕から胴体再生できるが、自切のように腕を切り離すものはいない。

※この「無脊椎動物の自切」の解説は、「自切」の解説の一部です。
「無脊椎動物の自切」を含む「自切」の記事については、「自切」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「無脊椎動物の自切」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無脊椎動物の自切」の関連用語

1
10% |||||

無脊椎動物の自切のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無脊椎動物の自切のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自切 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS