火縄銃の登場による陣形の変遷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 火縄銃の登場による陣形の変遷の意味・解説 

火縄銃の登場による陣形の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 02:02 UTC 版)

火縄銃」の記事における「火縄銃の登場による陣形の変遷」の解説

ドイツ南部都市において火縄銃発達した理由は、小規模な自治都市にとって安価で城の防御には小型火縄銃適していたからである。また初期においては火縄銃点火には時間がかかり危険性高く野戦には不向きであった最初に大々的使用したのはハンガリー王マティアス・コルヴィヌスである。イタリア戦争においてスペインは、長槍パイク)の密集方陣進撃際し四周随伴した銃兵が相手方方陣至近距離まで接近し接触寸前になった時点発砲して第一次打撃期待する運用法定めた。これはテルシオ呼ばれた。この戦術銃剣発明以前のものであり、発砲終えた銃兵は有効な戦力とならず退避行動取ったとされる実際戦闘パイク兵が主体であった射撃手前後交替発想見られるものとしては、騎兵カラコール戦術が対テルシオ戦法として用いられたことが挙げられる。これは概ね1530年代頃からである。 1440年代にはイェニチェリハンガリーからマッチロック式導入したともされるが、正規用いられるうになるのは16世紀以降である。オスマン帝国では野戦隊形における集中射撃法が実用化された。 火縄銃再装填には時間防御上の弱点生じた。これを解決する手段として、縦列行進する銃兵の最前者が発砲し発砲直ち最後尾駆け戻って装填作業しながら行進続行するという方式考え出された。また、マウリッツ個別兵種それぞれ独自に機能発揮するではなく、歩騎砲の三兵連動して機動戦術を採ることを発案した。彼はこれをアイデアとどめず可能とした軍事家として評価されている。ただし、この縦列交替法が大きな効果発揮した記録はなく、またこの運動方式には鈍重さが宿命的に付きまとったため、マウリッツ自身戦死原因をそこに求め考え方もある。 実際に前後交替射撃法が実用化されるの燧石式移行してからであり、燧石式機能改善もそれに相当の貢献をしたと考えられる。また銃剣登場もこれに大きく寄与していると考えられるが、同時にこの時代大砲運用飛躍的に改良されており、銃兵の交替射撃のみが戦線状況変革させたと論じるのは未だ大きな検討要するであろう。これらは概ね17世紀末から18世紀初頭現象である。

※この「火縄銃の登場による陣形の変遷」の解説は、「火縄銃」の解説の一部です。
「火縄銃の登場による陣形の変遷」を含む「火縄銃」の記事については、「火縄銃」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「火縄銃の登場による陣形の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「火縄銃の登場による陣形の変遷」の関連用語

1
4% |||||

火縄銃の登場による陣形の変遷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



火縄銃の登場による陣形の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの火縄銃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS