波田堰とは? わかりやすく解説

波田堰

波田堰
上海分水
波田堰 疏水概要
疏水所在
長野県東筑摩郡波田町
受益面積 約283ha

所在地域の概要
当該地域は、信濃川水系梓川松本盆地へ出る扇状地開口部右岸位置し、そこに広がる農業地帯の一部形成している。また、国道県道縦横走り中央道等の高規格道路近く走るな首都圏中部地方京阪神地方への食糧供給基地としての役割担っている。特に、この地域から出荷されている松本ハイランドスイカ(下原スイカ)は格別評価受けている。

疏水概要・特徴
波田堰は遠く明治時代初期下波多村現在の中波田、下波田)は沢水によるわずかな水田しかなく、作物主体は粟、稗、麦等で、その収穫極めて少なく、高い年貢に苦労していました。この窮状救い農業経営安定発展のために、動脈となる水利計画立て梓川下流既設諸堰の反対退け資金施工幾多の困難を克服して当時庄屋である波多腰六左は、明治2年に波田堰の開鑿着手しました明治7年には通水し、そして明治15年200町歩開田成功しました
以来、この大事業によって、100年以上にわたり地域人びと飲料水農具野菜などの洗い場、また防火用水として使用され波田町農業発展もとより、ついては町の発展をも支え無くてはならない疏水であります総延長23km、灌漑面積300haに及ぶ 波田堰幹線支線用水路は、現在土地改良区管理しかけがえのない水の供給行ってます。

波田堰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 14:05 UTC 版)

波田堰(はたせぎ)は、長野県松本市波田を流れる灌漑用の人工河川で、1877年明治10年)ごろに完成した。


  1. ^ 『長野県方言大辞典』
  2. ^ 松本平タウン情報』2010年10月16日5面掲載の池田久子のエッセイ
  3. ^ 『波田堰だより』2010年4月発行(ホームページに掲載)による
  4. ^ 『幻の大寺院 若沢寺を読みとく』あずさ書店、2010年9月、42~43ページ百瀬光信執筆部分
  5. ^ 波多腰家住宅〔11棟〕”. 松本市 (2018年9月26日). 2020年3月29日閲覧。


「波田堰」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波田堰」の関連用語

波田堰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波田堰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
疏水名鑑疏水名鑑
Copy Light(c) : The Ministry of Agriculture Forestry and Fisheries of Japan
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波田堰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS