江戸時代 - 幕末とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 江戸時代 - 幕末の意味・解説 

江戸時代 - 幕末

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 15:10 UTC 版)

日本における英語」の記事における「江戸時代 - 幕末」の解説

まず、日本アルファベットラテン文字)が伝えられたのは、1500年代(ポルトガル・スペインなどの宣教師による)という説がある。 1600年リーフデ号漂着したウィリアム・アダムス三浦按針1620年没)は、豊後国上陸した初のイギリス人とされるその後徳川家康の元で通訳などを務めた1808年フェートン号事件契機に、幕府は英語知識必要性感じたという。長崎通詞らに命じヤン・コック・ブロンホフ協力得て1814年完成したのが、史上初の英和辞典諳厄利亜語林大成』だった。 1854年黒船来航翌年締結日米和親条約日英和親条約経て1858年締結日米修好通商条約批准書交換のため、「万延元年遣米使節」が派遣された。その使節団通訳だったジョン万次郎中浜万次郎)が著した日本初英会話教本英米対話捷径』には、全213日常会話対訳掲載され漢文のような返り点打たれていた。 鎖国解かれた関係で、1860年代には長崎港横浜港などの条約港トーマス・ブレーク・グラバーはじめとするイギリス商人居住していた。1861年には長崎・大居留地で、日本初英字新聞とされるナガサキ・シッピング・リスト・アンド・アドバタイザー』が刊行された。翌1862年には日本初本格的刊本英和辞典英和対訳袖珍辞書』(堀達之助他編)が刊行された。

※この「江戸時代 - 幕末」の解説は、「日本における英語」の解説の一部です。
「江戸時代 - 幕末」を含む「日本における英語」の記事については、「日本における英語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「江戸時代 - 幕末」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江戸時代 - 幕末」の関連用語

江戸時代 - 幕末のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江戸時代 - 幕末のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本における英語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS