民族宗教の体系化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 民族宗教の体系化の意味・解説 

民族宗教の体系化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:11 UTC 版)

平田篤胤」の記事における「民族宗教の体系化」の解説

書籍によって自然科学世界地誌深く学んだ平田篤胤は、自己対す他者中国から西洋転換した当時知識人のなかの一人であった。かれは、天主教天地創造神話強く意識しながら、天御中主神創造主とする、きわめて首尾一貫した復古神道神学樹立した復古神道においては日本の「国産み」においてこそ天地創造おこなわれる日本は「よろずの国の本つ御柱(みはしら)たる御国(みくに)にして、の物、の事のの国にすぐれたものといわれ、また掛(かけ)まくも畏(かしこ)き我が天皇命(すめらみこと)はの国の大君おおきみ)にましますこと」が自明こととし主張されるこうした民族宗教としての神道体系化は、「世界の一体化」の過程において、儒教的東アジア知的共同体からの日本離脱意味するものであって反面せまりくるウェスタンインパクト(西洋衝撃)に対す日本単独態度表明でもあった。 「よろずの国の本つ御柱」たる日本の位置づけは、当時にあっては、何故西洋諸国日本交易求めてくるのかの説明用いられ日本が「中つ国」「うまし国」であることは、鎖国下の日本物産豊かに自足し、他国との交易を必ずしも必要としていないという事実(あるいは事実認識)がこれを補強した。 篤胤は、村落氏神社への信仰祖先崇拝といった、従来人びと日常レベル慣れ親しんできた信仰に、記紀神話再編にもとづくスケール大き宇宙論を結びつけ、さらに幽冥界での死後安心の世界提示した宇宙論から導かれる神々秩序やそのなかに整然と位置づけられる氏神社永遠の魂の安全といった教義は、村落指導者たちに対しそれまで深く意識するともなく受け入れてきた村落神社のすがたを一変させるような強烈な印象あたえたものと考えられる

※この「民族宗教の体系化」の解説は、「平田篤胤」の解説の一部です。
「民族宗教の体系化」を含む「平田篤胤」の記事については、「平田篤胤」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「民族宗教の体系化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族宗教の体系化」の関連用語

民族宗教の体系化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族宗教の体系化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平田篤胤 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS