殻の形とは? わかりやすく解説

殻の形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 05:10 UTC 版)

カタツムリ」の記事における「殻の形」の解説

高が低い(=殻高より殻径の方が大きい)ものが一般的になじみがあるが、陸産貝類にはキセルガイ科左巻き)やキセルモドキ科、オカチョウジガイ科(ともに右巻き)など細長い殻をもつものもある。カタツムリ呼ばれるものの中にはナンバンマイマイ科のトウガタホソマイマイやヤマタカマイマイなど日本産一般的な種に比べると殻高が高く外国産のものでは更に長い殻をもつものが多く知られる一般的に樹上や岩などの壁面生活圏とする種類で殻高の高くなる傾向がある。しかし例外多く殻形の適応については必ずしもよくわかっていない。逆にオオカサマイマイどのように扁平な殻を持つ種もある。海の貝では捕食者対抗するためにや瘤などで殻を武装するものが多いが、日本産カタツムリでは目立つ突起を持つ種はいない。世界的に見て小型-微小な種でをもったものが少数知られるほかは、大部分の種は滑らもしくは多少シワデコボコもしくはある程度肋(らろく)や縦肋(じゅうろく)をもつ程度である。これは活動妨げになることと系統による制約との両方関係していると考えられるが、明確な説はない。また海の貝によく見られる肋は有肺類以外の陸貝はしばし見られるが、有肺類限って微小種以外ではあまり見られない。ただし、弾力のある毛状の殻皮をもつものはしばし見られ日本産では多数長い毛に被われるケハダシワクチマイマイや、殻の縁沿いに毛が並ぶオオケマイマイなどが見られる

※この「殻の形」の解説は、「カタツムリ」の解説の一部です。
「殻の形」を含む「カタツムリ」の記事については、「カタツムリ」の概要を参照ください。


殻の形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/14 15:42 UTC 版)

有殻アメーバ」の記事における「殻の形」の解説

アメーバ類不定形であることで有名である。実際には全くの不定形ではなく仮足概形や出る方向など、それぞれの系統群毎に傾向があるが、固定的な外形持たない為にその分類が難しかったのは確かである。それに対して有殻アメーバ分類は、殻にはっきりと特徴が出るので古くから大い発展した。この点はカタツムリナメクジの関係に似ている有殻アメーバ類の殻は、壷形や皿形など様々な形があるが、いずれも開口部を一ヶ所持つ。また有孔虫の殻(test)のように、内部複数部屋chamber)に分かれることはない。 殻はキチン質石灰質等の分泌物作られ、それら分泌物のみから構成されるものと、さらに砂粒珪藻類の殻といった異物膠着するものとがある。殻の材質として珪酸質は稀であるが、Lesquereusia 属ではソーセージ型の構成単位から成る珪酸質の殻を作る

※この「殻の形」の解説は、「有殻アメーバ」の解説の一部です。
「殻の形」を含む「有殻アメーバ」の記事については、「有殻アメーバ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「殻の形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殻の形」の関連用語

殻の形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殻の形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカタツムリ (改訂履歴)、有殻アメーバ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS