歴史に登場する吉野山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 歴史に登場する吉野山の意味・解説 

歴史に登場する吉野山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 04:16 UTC 版)

吉野山」の記事における「歴史に登場する吉野山」の解説

672年大海人皇子(のちの天武天皇)は、当時大津の都を離れて出家して吉野山隠棲したが、兄の天智天皇死の知らせ受けて美濃脱出し兵を上げ天智天皇の子大友皇子倒して政権握った。→壬申の乱 このとき大海人皇子吉野について詠んだ歌。「よきひとのよしとよくみて、よしといひし、よしのよくみよ、よきひとよくみつ」(『万葉集』)は有名。 1185年文治元年)冬、源頼朝討伐を受け、義経弁慶らは吉野山身を隠したが、ここでも追討受けて静御前別れ東国脱出したと言われている。吉野山内には、いくつかの旧跡が残る。 1332年元弘2年)、鎌倉幕府討幕運動である元弘の変の際、大塔宮護良親王後醍醐天皇皇子)が一時吉野山吉野城)を拠点として活動した。しかし、翌1333年元弘3年)には幕府方二階堂貞藤率い軍勢攻め入られ陥落。この時、村上義光大塔宮身代わりとなって蔵王堂自害し、宮は高野山方面へと逃れたとされる1336年建武3年)、後醍醐天皇神器持って京都逃れ吉野山別の朝廷南朝または吉野朝とも呼ばれる)を置いた1339年延元4年/暦応2年)に後醍醐天皇吉野崩御し後村上天皇即位する。しかし1348年正平3年/貞和2年)には楠木正行らが四條畷の戦いにおいて足利方の高師直敗北し、さらに吉野にも攻め入られ南朝賀名生移ったこのあと長慶天皇後亀山天皇南朝天皇続いた。 のちに東花坊蕉門十哲一人各務支考)が南朝の悲しい歴史思いを寄せて歌書よりも軍書に悲し吉野山」と詠んだ1594年文禄3年)、太閤秀吉吉野山花見行った。この時の一行は5千名ほどであったという。太閤花見行った場所として太閤花見塚残っている。

※この「歴史に登場する吉野山」の解説は、「吉野山」の解説の一部です。
「歴史に登場する吉野山」を含む「吉野山」の記事については、「吉野山」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「歴史に登場する吉野山」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歴史に登場する吉野山」の関連用語

1
4% |||||

歴史に登場する吉野山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歴史に登場する吉野山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの吉野山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS