植物の新品種の保護に関する国際条約とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 方式・規則 > 法令・規則 > 条約 > 知的財産権保護に関する条約 > 植物の新品種の保護に関する国際条約の意味・解説 

UPOV条約

読み方:ユポフじょうやく
別名:ユポフ条約植物新品種保護国際同盟条約、植物の新品種の保護に関する国際条約、Convention internationale pour la protection des obtentions végétales
英語:UPOV ActInternational Convention for the Protection of New Varieties of Plants

植物の新品種を育成し登録した者の権利育成者権)を保護する国際条約植物新品種保護国際同盟UPOV)が管理している。2014年現在日本米国EU諸国などを含む71か国がUPOV加盟国となっている。

UPOV条約は1961年作成され以降3度改正が行われ、2014年2月現在、1991年条約(UPOV91年条約)が有効である。条約批准国には、UPOV条約の基準満たす国内法整備求められており、日本1991年改正条約の内容基づいて1998年従来種苗法全面改正した。

UPOV条約に基づき保護される育成者権知的財産権一種で、特許権類似した性格を持つ。また、UPOV条約の位置づけも、特許におけるパリ条約同様の位置づけとされている。UPOV条約に基づき育成者権保護されている品種栽培する場合には、育成者栽培料(ロイヤリティ)を支払必要がある

UPOV条約の問題点として、条約批准10年間の猶予期間認められている点が指摘されている。2000年代入って韓国国内流通しているイチゴ品種一部が、窃盗遭ったとみられる日本産品種同士雑種であることが疑われたが、韓国がUPOV条約に批准した2002年から10年間は、日本側が法的な対抗措置をとることができなかった。

関連サイト
植物の新品種の保護に関する国際条約(UPOV条約1991年法) - 特許庁
種苗法 - 総務省e-gov

植物の新品種の保護に関する国際条約

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/28 14:05 UTC 版)

植物の新品種の保護に関する国際条約(しょくぶつのしんひんしゅのほごにかんするこくさいじょうやく、: International Convention for the Protection of New Varieties of Plants: Convention internationale pour la protection des obtentions végétales)は、1961年パリで作成され、1972年、1978年、1991年に改正された国際条約である。この条約に基づいて設立された国際機関である植物新品種保護国際同盟の仏語略称UPOV(Union internationale pour la protection des obtentions végétales)に因み、UPOV条約と通称される[1]


  1. ^ UPOV条約コトバンク


「植物の新品種の保護に関する国際条約」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「植物の新品種の保護に関する国際条約」の関連用語

植物の新品種の保護に関する国際条約のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



植物の新品種の保護に関する国際条約のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの植物の新品種の保護に関する国際条約 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS