東征元帥府とは? わかりやすく解説

東征元帥府(元代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 06:23 UTC 版)

ヌルガン」の記事における「東征元帥府(元代)」の解説

「東征元帥府」も参照 モンゴル人による建国以来度重なる対外遠征によってユーラシア大陸大部分征服する至ったモンゴル帝国女真人金朝滅ぼし遼陽行省設置した遼陽行省管轄範囲は、北辺黒竜江下流、西辺が遼河付近、南辺が長城山海関参照)、東辺が朝鮮半島北部北緯38度付近)と推定される という。時期不明であるが、13世紀半ば以降大元ウルス黒竜江下流域にも進出し金朝時代同様にヌルガンの地に黒竜江下流一帯管轄する遼陽行省下部組織「東征元帥府」を設置した後述する明代ヌルガン郡司違い恒久的施設として整備され実際に長期間渡って運用された点に現代の東征元帥府の特色があると言える大元ウルス設置した東征元帥府には統治機関としての役目のみならず流刑地屯田としての役目もあり、この地域往来する官吏のために、交通路整備おこなったとする見解もある。ただし、物資生産地である関内からは遠く自給できない衣食輸送費が嵩む問題抱えていた。1328年の「天暦の内乱」後、元朝勢力衰え、東征元帥府周辺でも1343年反乱勃発。さらに1359年紅巾軍遼東侵入により、混乱陥った元と明抗争の後、元は北走(北元)。東征元帥府も14世紀1368年から1388年の間に消滅した周辺諸民族との関係 『遼東史略』に「(遼東は)また東北ヌルガン至り海を渡るとギレミ(ニヴフ)などの諸々の夷地があり、全て支配下属している」とあるよう大元ウルス影響黒竜江下流域にも及んでおり、この地方冊封体制管轄司っていたのが東征元帥府であった考えられ黒竜江下流海外樺太北部に住むニヴフなどの諸民族との外交関係管轄行った。また『高麗史』などの記述によると、1287年金朝後継国である東真から「骨鬼国」の将軍高麗訪れたとあり、この「骨鬼国」もヌルガン城影響にあったではないか推測する意見もある。ちなみに「骨鬼国(クイ国)」の名称は、大陸トゥングース系民族樺太アイヌ民族クギもしくはクイKuγi/Kuyi/Kuiと呼称するのに由来するという。 また、1264年から1308年の期間、当時モンゴル冊封体制下にあり樺太北部に住む吉里迷(ギレミ、吉烈滅、ニヴフ)の要請を受けモンゴルの樺太侵攻複数実施樺太南部に住む「骨嵬クイアイヌ民族)」や「亦里于(イリウ)」と40年以上も戦った和睦し交易した。

※この「東征元帥府(元代)」の解説は、「ヌルガン」の解説の一部です。
「東征元帥府(元代)」を含む「ヌルガン」の記事については、「ヌルガン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東征元帥府」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東征元帥府」の関連用語

東征元帥府のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東征元帥府のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヌルガン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS