本道路が出来るまでとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 本道路が出来るまでの意味・解説 

本道路が出来るまで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/05 16:52 UTC 版)

仙人峠道路」の記事における「本道路が出来るまで」の解説

遠野盆地から北上高地越えて釜石通じ仙人峠は、岩手県内の峠の中でも最も険しく古来から人々往来妨げ明治初期までは徒歩での峠越え余儀なくされていた 。その過酷さ大人の足でも3時間はかかる上に途中には湧き水もなく、頂上茶屋飲料水有料提供されるほどであったという。大正期入って鉄道建設され1939年昭和14年)には国鉄山田線開通したことで県都盛岡釜石往来鉄道主流となり、仙人峠往来激減した。しかし1947年アイオン台風によって山田線長期不通になると復旧まではやむを得ず仙人峠を通ることになり、加えて終戦後食糧不足による米の買出しなどもあり、峠越えをする人の列が続いた。これらのことから花巻釜石を結ぶ鉄道熱望され1950年10月国鉄釜石線全通。これにより人の往来大きく改善された。 しかし、戦後モータリゼーション発達により、仙人峠道路整備の遅れが再び顕在化する。この状況岩手県1952年県道盛岡釜石線改良工事着手し1954年には全長2,528mの仙人トンネル貫通した。後に工事日本道路公団引き継がれ1959年9月仙人トンネルを含む約10.2 km仙人有料道路通称仙人道路)が開通して、この区間自動車交通利便性飛躍的に向上した仙人道路は、1970年4月には一般国道283号に路線指定され国道となり、1980年4月には無料化されてますます重要性高めた。しかしこの間物流高度化目覚しく急勾配急カーブ多く抱えたこの区間道路状況交通量増加車両大型化への対応力欠き仙人峠またしても現代難所として立ち塞がった。 これらの状況打破すべく1986年岩手県内13市町村で「仙人峠道路改良整備促進期成同盟会」を組織1987年には釜石市一般国道283号の抜本的な改良工事早期着工はずみをつけるべく「仙人1000人総決起大会」と銘打った市民大会開催続いて1988年には釜石市230団体作る仙人峠道路改良整備釜石市市民会議」も結成運動資金は“仙人1000円募金”など全て市民からの寄付賄い前述大会1992年まで計6回開催したまた、陳情形態としては珍しい民間から国への独自の陳情行ったこのような官民一体熱意受けて仙人峠道路1992年事業着手された。

※この「本道路が出来るまで」の解説は、「仙人峠道路」の解説の一部です。
「本道路が出来るまで」を含む「仙人峠道路」の記事については、「仙人峠道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「本道路が出来るまで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本道路が出来るまで」の関連用語

本道路が出来るまでのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本道路が出来るまでのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙人峠道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS