最大余震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 最大余震の意味・解説 

最大余震

読み方:さいだいよしん

余震の中で最も規模大きいもの。

大規模な地震は、単発ではなく群発発生することが多い。群発地震の中で最も規模大きな揺れが「本震」と呼ばれ本震続いて発生する揺れが「余震」と総称される

最大余震の規模は、本震規模伴って大きくなるが、一般的には本震マグニチュードから1引いた値より小さくなるとされる巨大地震の最大余震は、余震とはいえ大地震である。

最大余震が発生するタイミングは、本震直後とは限らず数日後数ヵ月後に発生する場合もある。事後評価であるため予見難しい。なお、発生状況によっては、以前発生した地震余震と見るか、別の地震本震と見るかで、意見分かれる場合もある。

2007年スマトラ島沖地震では、2007年9月12日本震マグニチュード8.5)が発生翌日9月13日に最大余震(マグニチュード7.9)が発生している。

2010年チリ地震では、2010年2月27日本震マグニチュード8.8)が発生翌月3月11日に最大余震(マグニチュード6.9)が発生している。

2011年3月11日日本三陸沖発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)では、本震マグニチュード9.0)の発生後1ヵ月の間にマグニチュード7クラス余震が5回以上発生している。4月20日現在、気象庁今後さらに巨大な余震発生するおそれがあるとして警戒呼びかけている。

余震

(最大余震 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/04 01:16 UTC 版)

余震(よしん、: aftershock)とは大きな地震の後に、近接地域で引き続いて多数発生する地震である。最初の大きな地震を本震と言い、本震より前に発生する地震を前震という。震源の浅い規模の大きな地震のほとんどは、余震を伴う。平均的には最大余震のマグニチュードは本震のそれよりも1程度小さいとされるが、本震に近いものや、稀に上回る規模の余震が発生することもある。


注釈

  1. ^ ただし、総称して「広義の余震」と呼ばれる場合もある。

出典

  1. ^ 長谷川昭・佐藤春夫・西村太志『地震学』共立出版〈現代地球科学入門シリーズ〉,2015年
  2. ^ 宇津徳治『地震学(第3版)』共立出版,2001年
  3. ^ Aftershocks Associated With Impaired Health Caused by the Great East Japan Disaster Among Youth Across Japan: A National Cross-Sectional Survey. Interact J Med Res 2013;2(2):e31 doi: 10.2196/ijmr.2585
  4. ^ a b c d e 大地震後の地震活動の見通しに関する情報のあり方”. 地震調査研究推進本部 地震調査委員会 (2016年8月19日). 2016年10月21日閲覧。
  5. ^ 気象庁、地震予測「余震」使わず 熊本地震受け”. 2016年9月6日閲覧。



最大余震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 07:03 UTC 版)

新潟県中越地震」の記事における「最大余震」の解説

新潟県中越地震において最も規模大きかった余震は、本震からおよそ40分後の、10月23日1834分に発生した、M6.5(最大震度6強)の余震であった。この余震で、2,515gal (当時強震観測史上最大値) の最大加速度記録した。 この余震における、震度5弱以上の地点以下の通り観測点名は当時のもの)。 震度都道府県観測点名6強新潟県 小国町法坂十日町市千歳町川口町川口 6弱川西町水口沢小千谷市城内六日町伊勢町広神村今泉中里村田沢安塚町安塚入広瀬村穴沢堀之内町堀之内松代町松代大和町浦佐 5強三島町上岩井越路町浦・塩沢町塩沢湯之谷村大沢高柳町岡野町和島村小島谷三和村井ノ口小出町小出島長岡市幸町浦川原村釜淵与板町与板上越市大手町守門村須原出雲崎町米田牧村柳島西山町池浦 5弱群馬県 白沢村高平片品村東小川北橘村真壁昭和村糸井 新潟県 大島村上達栃尾市大町清里村荒牧出雲崎町川西広神村米沢松之山町松之山吉川町原之町・上越市木田津南町下船渡板倉町針・栄町新堀頸城村百間町新田柏崎市中央町中之島町中之島 このほか、東北地方から近畿地方にかけての広い範囲で、震度4から震度1を観測した兵庫県加古川市では、本震では体に感じ揺れ震度1以上)は観測されなかったが、この余震では震度1の揺れ観測されている。

※この「最大余震」の解説は、「新潟県中越地震」の解説の一部です。
「最大余震」を含む「新潟県中越地震」の記事については、「新潟県中越地震」の概要を参照ください。


最大余震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 17:14 UTC 版)

十勝沖地震 (1968年)」の記事における「最大余震」の解説

余震初め本震のほぼ南側集中していたが、本震同日午後7時3901秒(日本時間)に本震北西約100kmの青森県東方沖で最大余震が発生した。この余震津波観測したほか、これに伴って最大余震の周辺直径約60kmの領域でも余震活動活発化した。この余震低角逆断層型のプレート間地震ではなく正断層型であり、宇津(1999)は通常の余震とするには規模大きいことから青森県東方沖の地震としている。2013年の地震調査委員会報告ではこの地震余震したものの、三陸沖北部プレート間地震ではないと判断したまた、この最大余震の余震思われる地震発生したことで一時的に余震増加したものの、全体として余震活動低下していた。 発生1968年昭和43年5月16日午後7時3901秒(日本時間震源青森県東方北緯4125分、東経14251分、深さ40km 地震の規模Mj 7.5, Mw 7.9 震度震度都道府県観測所5北海道 浦河広尾 4北海道 函館市倶知安旭川苫小牧糠平通報所・帯広市・本別通報所・釧路 青森県 青森八戸田名部 岩手県 大船渡盛岡 秋田県 秋田 福島県 福島小名浜

※この「最大余震」の解説は、「十勝沖地震 (1968年)」の解説の一部です。
「最大余震」を含む「十勝沖地震 (1968年)」の記事については、「十勝沖地震 (1968年)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最大余震」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最大余震」の関連用語

最大余震のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最大余震のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの余震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新潟県中越地震 (改訂履歴)、十勝沖地震 (1968年) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS